冬の今だけ!ロクハ公園落ち葉プールで遊ぼう!
こんにちは
キキです
本格的に冬が到来!毎日寒くて震えています・・・元気なのはこどもたちだけ・・・
そこで今日は、この季節だけ!のオススメスポットを紹介します
おなじみ、草津市のロクハ公園です

すっかり葉っぱの落ちてしまった木々・・・
でも!その葉っぱたちが、ここに集まっているんです

季節限定の、落ち葉プールです

今年のオープン初日に、家族で行ってきました
室内の幼児用プールに、集められた落ち葉がいっぱい
隣には、ダンボールの巨大迷路もあります
娘たちもおおはしゃぎ

2歳の娘が1人で滑れる高さの滑り台です
とてもよく滑るので、小さいこどもさんはサポートしてあげてください
大人気のダンボール迷路にも挑戦

この迷路、昨年は姿を消していましたが、今年は復活していました
ゴール!!!

何度も何度も楽しめますよ~
ボールやぬいぐるみで遊べるコーナーもあります

マットがひいてあるので、ねんね~ハイハイの赤ちゃんも安心ですね
図書コーナーもあるので、見守りのパパ・ママもしばし休憩・・・
.
ピースマム最新号も設置されていました
絵本や漫画も置いてありますよ
こどもたちは、やっぱり落ち葉のとりこでした
.
こんな風に、たくさんの落ち葉で遊んだことってありますか
今だけ!ここだけ!の特別な遊び
気が付けば、親も子も葉っぱまみれで遊んでいました
至福のひと時・・・

落ち葉のプールというより、落ち葉のお風呂みたいですね(笑)
「こんなに葉っぱまみれになって、服が汚れちゃう~」というあなた。
安心してください!コロコロもありますよ!

プシューっと風がでてくる、エアーダスターもあります。至れり尽くせりです
落ち葉プール内は飲食できませんが、同じ建物内のふれあいルームで飲食可能です
この日はふれあいルームでイベントをされていたので、外で食べました

近くのパン屋さん「PETITBLANC STARグリーンヒル店」さんで、ランチボックスをテイクアウト
ランチBOX(540円)、キッズBOX(380円)とも、要予約です
この日は日射しが暖かかったですが、これからもっと寒くなっても屋内で食べられるので安心ですね
ロクハ公園では、この冬もイベントがたくさん
野鳥ウォッチング(12/20・2/21)
新春凧作り&凧あげをしよう!(1/10)
ロクハ公園写真展フォトコンテスト(2/21締切)
など、イベントもりだくさんです!詳細はHPにてご確認くださいね
ちなみに、私は昨年のフォトコンテストで、「草津市公園事務所賞」をいただきました
こちらがその作品

「落ち葉プールでぷーかぷか」です!初心者でも大丈夫です
ぜひ皆さんも、ロクハ公園で「今だけ!」を楽しんでくださいね
続きを読む


本格的に冬が到来!毎日寒くて震えています・・・元気なのはこどもたちだけ・・・

そこで今日は、この季節だけ!のオススメスポットを紹介します

おなじみ、草津市のロクハ公園です


すっかり葉っぱの落ちてしまった木々・・・
でも!その葉っぱたちが、ここに集まっているんです


季節限定の、落ち葉プールです


今年のオープン初日に、家族で行ってきました

室内の幼児用プールに、集められた落ち葉がいっぱい

隣には、ダンボールの巨大迷路もあります

娘たちもおおはしゃぎ


2歳の娘が1人で滑れる高さの滑り台です

とてもよく滑るので、小さいこどもさんはサポートしてあげてください

大人気のダンボール迷路にも挑戦


この迷路、昨年は姿を消していましたが、今年は復活していました

ゴール!!!

何度も何度も楽しめますよ~

ボールやぬいぐるみで遊べるコーナーもあります


マットがひいてあるので、ねんね~ハイハイの赤ちゃんも安心ですね

図書コーナーもあるので、見守りのパパ・ママもしばし休憩・・・


ピースマム最新号も設置されていました

絵本や漫画も置いてありますよ

こどもたちは、やっぱり落ち葉のとりこでした



こんな風に、たくさんの落ち葉で遊んだことってありますか

今だけ!ここだけ!の特別な遊び

気が付けば、親も子も葉っぱまみれで遊んでいました

至福のひと時・・・

落ち葉のプールというより、落ち葉のお風呂みたいですね(笑)
「こんなに葉っぱまみれになって、服が汚れちゃう~」というあなた。
安心してください!コロコロもありますよ!

プシューっと風がでてくる、エアーダスターもあります。至れり尽くせりです

落ち葉プール内は飲食できませんが、同じ建物内のふれあいルームで飲食可能です

この日はふれあいルームでイベントをされていたので、外で食べました


近くのパン屋さん「PETITBLANC STARグリーンヒル店」さんで、ランチボックスをテイクアウト

ランチBOX(540円)、キッズBOX(380円)とも、要予約です

この日は日射しが暖かかったですが、これからもっと寒くなっても屋内で食べられるので安心ですね

ロクハ公園では、この冬もイベントがたくさん




など、イベントもりだくさんです!詳細はHPにてご確認くださいね

ちなみに、私は昨年のフォトコンテストで、「草津市公園事務所賞」をいただきました

こちらがその作品


「落ち葉プールでぷーかぷか」です!初心者でも大丈夫です

ぜひ皆さんも、ロクハ公園で「今だけ!」を楽しんでくださいね

続きを読む
キッズルームあり!平日昼間がお得!カラオケ本舗まねきねこ
こんにちは
キキです
今日から急に寒くなりましたね
外へおでかけするのも億劫になってくる季節ですが、
そんなお悩みも解消できるスポットをレポートします
こちら、大津市大将軍にある、カラオケ本舗まねきねこ大津店さんです

場所はイオンモールの近くです
この外観、見たことある方も多いのでは?
今回は、私が所属するチアダンスチーム「Sparky Jem」のメンバーと、
子連れママ会をさせてもらいました
広々とした、キッズルーム


中にはなんと、ボールプールがあるんです


こどもたちのテンションがあがりっぱなしです

部屋が広いので、カラオケだけではもったいない

ということで、お友達にアロマスプレー作りのワークショップをしてもらいました

こどもたちをそばで見守りながら、ママたちのおしゃべりもはずみます
ドリンクバーも完備で嬉しいですね

こどもたちは、ソフトクリームに夢中でした

自分で巻き巻きできるのも、お楽しみポイントですね
そして、こども連れには嬉しい、持ち込みOK
ごはんやおやつ、なんでも持ち込みできちゃいます
今回は、近くの洋食店から、ランチボックスをテイクアウトしてきました

もちろんフードメニューも充実していますよ

我が家はみんな大好きなポテトフライ(460円)を注文しました
食事の後は、メインの(笑)カラオケタイム

みんなでアンパンマンを熱唱しています
もちろんママ達も熱唱しましたよ~
懐メロばかりですが・・・
そして、食事のカロリーを発散すべく、チアダンスの練習まで・・・笑

部屋が広いので、いろいろ楽しめますね
カラオケ本舗まねきねこさん、なんといっても平日の昼間がとってもお得
部屋代がなんと1時間50円+ドリンクバーが500円
(平日11:00~18:00 ※キッズルームは別途+500円)
そして
なんとピースマム読者の方へ素敵なキャンペーンもあるんです
今回のママ会の内容&素敵なキャンペーン内容は、
12/3(木)18:15~ キラリン滋賀内の「ママレク」コーナー
近日発行のピースマム冬号
をご覧くださいね
続きを読む


今日から急に寒くなりましたね

外へおでかけするのも億劫になってくる季節ですが、
そんなお悩みも解消できるスポットをレポートします

こちら、大津市大将軍にある、カラオケ本舗まねきねこ大津店さんです


場所はイオンモールの近くです

今回は、私が所属するチアダンスチーム「Sparky Jem」のメンバーと、
子連れママ会をさせてもらいました

広々とした、キッズルーム



中にはなんと、ボールプールがあるんです




こどもたちのテンションがあがりっぱなしです


部屋が広いので、カラオケだけではもったいない


ということで、お友達にアロマスプレー作りのワークショップをしてもらいました


こどもたちをそばで見守りながら、ママたちのおしゃべりもはずみます

ドリンクバーも完備で嬉しいですね


こどもたちは、ソフトクリームに夢中でした


自分で巻き巻きできるのも、お楽しみポイントですね

そして、こども連れには嬉しい、持ち込みOK

ごはんやおやつ、なんでも持ち込みできちゃいます

今回は、近くの洋食店から、ランチボックスをテイクアウトしてきました


もちろんフードメニューも充実していますよ


我が家はみんな大好きなポテトフライ(460円)を注文しました

食事の後は、メインの(笑)カラオケタイム


みんなでアンパンマンを熱唱しています

もちろんママ達も熱唱しましたよ~


そして、食事のカロリーを発散すべく、チアダンスの練習まで・・・笑

部屋が広いので、いろいろ楽しめますね

カラオケ本舗まねきねこさん、なんといっても平日の昼間がとってもお得

部屋代がなんと1時間50円+ドリンクバーが500円
(平日11:00~18:00 ※キッズルームは別途+500円)
そして


今回のママ会の内容&素敵なキャンペーン内容は、


をご覧くださいね

【TV放映あり】アグリパーク竜王でぶどう狩り&パフェ作り!!
こんにちは
さとみっくすです
ずいぶん過ごしやすい気候になってきましたね
ひと足お先に道の駅 アグリパーク竜王さんで
秋の味覚をたっぷりと楽しんできましたよ

こちらの喫茶コーナーでは地元の素材を使った
絶品ジェラートやパンケーキがいただけます
気持ちのいいテラス席も

様々な手作り体験プログラムも用意されており、
今回はぶどうパフェ作りに挑戦

頑張るぞ

必要な材料は事前に準備いただけるのでお子様でも簡単に楽しめます
ぶどうは旬の2品種を準備いただけるというこだわりよう
ぶどうの皮を剥いたりナイフでカットしたり、
自由に盛り付けて仕上げにアイスをオン~

それぞれに工夫したパフェが出来上がりました

自分の力で作ったパフェの美味しさは格別でした

お隣の施設では動物たちとふれあうことができます

えさやりもぜひ体験してくださいね
馬の歯の大きさに大興奮の子どもたち

最後はお待ちかねのぶどう狩りへ~
道を挟んで向かい側のファームタケヤマさんに移動します
こちらでは約16000房
のぶどうたちが
手間ひまかけて育てられています
今の時期はベリーAという品種が9月下旬頃まで楽しめます
キャッチ用のザル(笑)やハサミを受け取っていざ狩りへ
踏み台も貸していただけるので、お子様でも収穫体験が楽しめますよ

上手く収穫できるかな
園内の地下水で洗っていただきます

なんとぶどう狩りは時間無制限とのことですので、
心ゆくまで楽しんでくださいね

直売所ではベリーA以外の品種も購入できますのでお土産にもどうぞ
園内には他にもバーベキュー施設やグランドゴルフ、
焼きたてパン工房やレストラン、農産物直売所などがあり、
一日中楽しめる道の駅 アグリパーク竜王さん
秋の行楽にぜひ遊びに行ってみてくださいね
そして今回の取材の様子がテレビでも放映されます
9月3日(木)18:15~ びわ湖放送「キラりん滋賀」内
「ママレク!」コーナー(18:40頃予定)にて
ぜひお見逃しなく
道の駅 アグリパーク竜王
蒲生郡竜王町山之上6526
0748-57-1311
7月末~8月末 9:00~18:00 それ以外の月は9:00~17:00
定休日:7月末~9月末までは無休 それ以外の月は月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
>>ホームページはこちら
最新情報はtwitterとFacebookでチェック
>>twitterアカウントはこちら
>>Facebookページはこちら


ずいぶん過ごしやすい気候になってきましたね

ひと足お先に道の駅 アグリパーク竜王さんで
秋の味覚をたっぷりと楽しんできましたよ


こちらの喫茶コーナーでは地元の素材を使った
絶品ジェラートやパンケーキがいただけます

気持ちのいいテラス席も


様々な手作り体験プログラムも用意されており、
今回はぶどうパフェ作りに挑戦


頑張るぞ


必要な材料は事前に準備いただけるのでお子様でも簡単に楽しめます

ぶどうは旬の2品種を準備いただけるというこだわりよう


ぶどうの皮を剥いたりナイフでカットしたり、
自由に盛り付けて仕上げにアイスをオン~


それぞれに工夫したパフェが出来上がりました


自分の力で作ったパフェの美味しさは格別でした



お隣の施設では動物たちとふれあうことができます


えさやりもぜひ体験してくださいね

馬の歯の大きさに大興奮の子どもたち



最後はお待ちかねのぶどう狩りへ~

道を挟んで向かい側のファームタケヤマさんに移動します


こちらでは約16000房

手間ひまかけて育てられています

今の時期はベリーAという品種が9月下旬頃まで楽しめます



キャッチ用のザル(笑)やハサミを受け取っていざ狩りへ

踏み台も貸していただけるので、お子様でも収穫体験が楽しめますよ



上手く収穫できるかな

園内の地下水で洗っていただきます



なんとぶどう狩りは時間無制限とのことですので、
心ゆくまで楽しんでくださいね


直売所ではベリーA以外の品種も購入できますのでお土産にもどうぞ

園内には他にもバーベキュー施設やグランドゴルフ、
焼きたてパン工房やレストラン、農産物直売所などがあり、
一日中楽しめる道の駅 アグリパーク竜王さん

秋の行楽にぜひ遊びに行ってみてくださいね

そして今回の取材の様子がテレビでも放映されます

9月3日(木)18:15~ びわ湖放送「キラりん滋賀」内
「ママレク!」コーナー(18:40頃予定)にて
ぜひお見逃しなく

道の駅 アグリパーク竜王



定休日:7月末~9月末までは無休 それ以外の月は月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
>>ホームページはこちら
最新情報はtwitterとFacebookでチェック

>>twitterアカウントはこちら
>>Facebookページはこちら
のびのび子育てサークル/プーさんクラブ
こんにちは! かうらです

まだまだ暑い日が続いてますが
みなさんお元気に過ごしてらっしゃいますか??
外遊びが厳しい季節だけど
屋内なら親子で楽しめるよね~!って事で
草津の育児サークルプーさんクラブに
お邪魔してきました~

実は就園前まで、下の子がお世話になったのです

場所は草津市の志津市民センター2階
毎週火曜日・10時半~12時に開催
(第5火曜・祝日・お盆・年末年始は休み)
対象年齢は0歳~未就園児
地域の民生員さんの協力の下
お世話係のママさん達を中心に活動されています
取材させていただいた日は、毎年恒例の夏祭り

浴衣や甚平姿がとても可愛らしかったです

魚釣りや、ボーリング
スーパーボールすくいや、輪投げ
ひとしきり遊んだあとには、カキ氷がふるまわれました~

みんな、夢中で遊んだり食べたり
とっても楽しそうでした~

他にも、節分・ひな祭り・こどもの日・ハロウィン・クリスマスなど
年間を通して季節のイベントを楽しまれています




こんなにイベントが盛りだくさんなのに
なんと参加費は無料なんです

(大イベント時のみ徴収する場合有)
自由参加式なので、体調や予定に応じて
遊びに行ける気軽さがとても魅力的です~

この秋か冬頃には
講師を招いての親子リトミックも企画中だとか

イベント以外の日は自由遊び

とても広いスペースにおもちゃを広げて
子ども達はのびのびと遊んでいます

ママ達は子ども達を見守りつつ、情報交換などして交流されています
それぞれの年齢や住むところは違っても
子育ての話題は万国共通!
互いに打ち明けたり、共感したりすることで
自分だけが大変なんじゃない!と、気分も楽になります

子ども達も、同年代の子と関ることで
就園前からコミュニケーション力もつきそう!
帰りの際には、みんなでお片づけをしてからモップがけ

ルールを守った上での楽しい時間を
身を持って体験させてあげられますよ!
参加は随時受付けてます
飛び込み参加大歓迎

志津市民センター2階
毎週火曜・10時半~12時
(第5火曜・祝日・お盆・年末年始は休み)
子育て支援センター 077-562-7882
甲賀の小さなブルーベリー園「よのファーム」
こんにちは
makorinママです
夏休みのお出掛けはどこへ行こうか
と悩んでいるママに。。。
今回は、甲賀町の自然豊かな場所にある
小さなブルーベリー園「よのファーム」
をご紹介します

ブルーベリーは、目にいいことはもちろん
抗酸化力、食物繊維が豊富に含まれていて
便秘解消や美肌効果もある果物

旬の果物はやっぱり食べておきたい!
ブルーベリー狩りができるというので
お友達を誘って5家族で行ってきました
JR草津線と並ぶ県道4号線を柘植方面へ
三重県との県境近くまで走ります

看板などはありません。お地蔵様が目印、ここを左折

道なりに進むと「よのファーム」の看板が見えます
畑は別の場所にあるので、ひとまず。。
玄関のインターホンを押して訪ねてください
「よのファーム」を経営されている
廣岡さんご夫妻(隆さん、薫さん)
とお孫さんとママさんら

ご主人の定年をきっかけに始めたブルーベリー農園
隆さんの夢をご夫妻で実現されたのだそう

平成19年ころから少しずつ苗木を植え始め
現在、敷地にはブルーベリーの木が140本
気軽にみんなに利用してほしいということで
園内は車いすやベビーカーも乗り入れOK
無農薬なので、そのまま食べても安心なんです

天候や気温など果樹の成長は自然に左右されます
雨が降ったらブルーベリー狩りはできません
来られる際には必ず電話で確認してから来てくださいね
廣岡さんの案内でいよいよブルーベリー園へ
駐車場はたくさんとめられます

日除け屋根のある休憩所
テーブルやイス、ゴザがひかれた座卓もあります

入園料は1人500円 食べ放題
5歳以下は無料です
時間制限がないので、ゆっくりと楽しめます
開園期間は7月末から8月末ころまで
お土産用のカップ大1000円 小300円
口が小さくてこぼれにくそうな大のカップを選んで、いざ!!


品種はハイブッシュ、ラビットアイなど8種類
甘い、酸っぱい、皮が固いものや種があるものなど味もさまざま
食べながら好きな味を見つけてくださいね

高さ2メートルくらいのブルーベリーの木
上から下まですずなりに果実があり、小さい子どもも
簡単に自分でとって食べることができます

粒が大きくて、持ったらぽろっととれるくらいが
とても甘くておいしいということで。。。
子どもたちは、枝をかき分けて夢中で探します

虫もたくさんいますよ~
虫よけ、帽子、タオル、飲み物を準備してきてくださいね
食事の持込みもOK(ゴミは自分で持ち帰るマナーを守りましょう)
トイレはありませんので、事前に済ませることをおすすめします

ひととおり楽しんだら、ちょっと休憩タイム。。。
敷地内の出入りが自由なので休憩しながら
自分のペースでブルーベリー狩りを楽しめます

奥様の薫さんの手作りデザートもいただけます
噂の「パーティープリン」これ、すごいんです!!

直径18センチ、重さ1050グラム、価格は1300円
普通のプリンは重さ80グラム価格190円なので
なんと約13個分のサイズ

程よい甘さとなめらかさ、カラメルのほろ苦さが抜群!!
地元の新鮮な卵を使った昔なつかしいカスタードプリン
大人5人、こども8人でぺろり
ほんと美味しかった~

プリンの他にも、ブルーベリージャムやシフォンケーキ
クッキーや食パン、しょうが糖や柚子パウダーなどもあります

メニュー表はこちら。。。なるべく3日前までに予約してくださいね
お菓子などの加工品は1年中、注文可能です!!
受け取りは、配達できる場合もあるので、一度ご相談ください

休憩がすんだら。。。もうちょっとブルーベリー!!
カップに山盛り入れて、口にもまたまたいっぱい入れて
お腹いっぱい大満足でした

近くには自然の多い観光スポットもたくさんあります
SL展示や広い芝生のある「余野公園」

図書館や大型遊具のある「鹿深夢の森公園」

水遊びやバーベキューができる「高間みずべ公園」
時代劇撮影やロケ地によく使われる「油日神社」
なども、レジャーコースのひとつにどうぞ
「よのファーム」は、廣岡さんご夫妻の温かな人柄もあって
田舎の親戚の家へ夏休みに遊びに来たような
どこかほっと懐かしさを感じる場所
期間中は無休でブルーベリー狩りができます
事前に電話にてご予約くださいね
小さなブルーベリー園「よのファーム」で
夏の思い出を家族で楽しんでみませんか

「よのファーム」
所在地 甲賀市甲賀町五反田1406-2
TEL 0748-88-3320
携帯 090-2108-3082(廣岡)
Facebook よのファームで検索してください
期間 7月末ころ~8月末ころまで
料金 1人500円 食べ放題 (5歳以下無料)
お土産用カップ 大1000円 小300円

夏休みのお出掛けはどこへ行こうか
と悩んでいるママに。。。

今回は、甲賀町の自然豊かな場所にある
小さなブルーベリー園「よのファーム」
をご紹介します


ブルーベリーは、目にいいことはもちろん
抗酸化力、食物繊維が豊富に含まれていて
便秘解消や美肌効果もある果物


旬の果物はやっぱり食べておきたい!
ブルーベリー狩りができるというので
お友達を誘って5家族で行ってきました

JR草津線と並ぶ県道4号線を柘植方面へ
三重県との県境近くまで走ります


看板などはありません。お地蔵様が目印、ここを左折


道なりに進むと「よのファーム」の看板が見えます

畑は別の場所にあるので、ひとまず。。
玄関のインターホンを押して訪ねてください

「よのファーム」を経営されている
廣岡さんご夫妻(隆さん、薫さん)
とお孫さんとママさんら


ご主人の定年をきっかけに始めたブルーベリー農園
隆さんの夢をご夫妻で実現されたのだそう


平成19年ころから少しずつ苗木を植え始め
現在、敷地にはブルーベリーの木が140本

気軽にみんなに利用してほしいということで
園内は車いすやベビーカーも乗り入れOK

無農薬なので、そのまま食べても安心なんです


天候や気温など果樹の成長は自然に左右されます
雨が降ったらブルーベリー狩りはできません

来られる際には必ず電話で確認してから来てくださいね

廣岡さんの案内でいよいよブルーベリー園へ

駐車場はたくさんとめられます

日除け屋根のある休憩所

テーブルやイス、ゴザがひかれた座卓もあります

入園料は1人500円 食べ放題

5歳以下は無料です

時間制限がないので、ゆっくりと楽しめます
開園期間は7月末から8月末ころまで
お土産用のカップ大1000円 小300円
口が小さくてこぼれにくそうな大のカップを選んで、いざ!!



品種はハイブッシュ、ラビットアイなど8種類
甘い、酸っぱい、皮が固いものや種があるものなど味もさまざま
食べながら好きな味を見つけてくださいね


高さ2メートルくらいのブルーベリーの木
上から下まですずなりに果実があり、小さい子どもも
簡単に自分でとって食べることができます


粒が大きくて、持ったらぽろっととれるくらいが
とても甘くておいしいということで。。。
子どもたちは、枝をかき分けて夢中で探します


虫もたくさんいますよ~

虫よけ、帽子、タオル、飲み物を準備してきてくださいね

食事の持込みもOK(ゴミは自分で持ち帰るマナーを守りましょう)
トイレはありませんので、事前に済ませることをおすすめします


ひととおり楽しんだら、ちょっと休憩タイム。。。

敷地内の出入りが自由なので休憩しながら
自分のペースでブルーベリー狩りを楽しめます



奥様の薫さんの手作りデザートもいただけます

噂の「パーティープリン」これ、すごいんです!!


直径18センチ、重さ1050グラム、価格は1300円
普通のプリンは重さ80グラム価格190円なので
なんと約13個分のサイズ


程よい甘さとなめらかさ、カラメルのほろ苦さが抜群!!
地元の新鮮な卵を使った昔なつかしいカスタードプリン
大人5人、こども8人でぺろり



プリンの他にも、ブルーベリージャムやシフォンケーキ
クッキーや食パン、しょうが糖や柚子パウダーなどもあります



メニュー表はこちら。。。なるべく3日前までに予約してくださいね

お菓子などの加工品は1年中、注文可能です!!
受け取りは、配達できる場合もあるので、一度ご相談ください

休憩がすんだら。。。もうちょっとブルーベリー!!
カップに山盛り入れて、口にもまたまたいっぱい入れて
お腹いっぱい大満足でした



近くには自然の多い観光スポットもたくさんあります

SL展示や広い芝生のある「余野公園」


図書館や大型遊具のある「鹿深夢の森公園」


水遊びやバーベキューができる「高間みずべ公園」
時代劇撮影やロケ地によく使われる「油日神社」
なども、レジャーコースのひとつにどうぞ
「よのファーム」は、廣岡さんご夫妻の温かな人柄もあって
田舎の親戚の家へ夏休みに遊びに来たような
どこかほっと懐かしさを感じる場所
期間中は無休でブルーベリー狩りができます

事前に電話にてご予約くださいね
小さなブルーベリー園「よのファーム」で
夏の思い出を家族で楽しんでみませんか


「よのファーム」
所在地 甲賀市甲賀町五反田1406-2
TEL 0748-88-3320
携帯 090-2108-3082(廣岡)
Facebook よのファームで検索してください
期間 7月末ころ~8月末ころまで
料金 1人500円 食べ放題 (5歳以下無料)
お土産用カップ 大1000円 小300円
滑り台が豊富! 金亀公園
こんにちは かのこまちです
待ちに待った公園日和
お友達と公園に遊びに行ってきました
今回は家族揃って楽しめる彦根城隣接の「金亀公園」を紹介します

こちらの公園はポップなカラーの遊具がいくつかあり好奇心をくすぐります

まず一番目を引くのはFreefallという傾斜が急な滑り台

こんなに急角度な滑り台は珍しいですよね
大人の私たちも童心に返って滑ってみたくなります
体がふわりと浮くような感覚で絶叫系アトラクションが好きな方は虜になりそうです
もちろんメインはチビッコたちですが、意外と小さなお子さんも保護者の方とチャレンジされている姿をよく見掛けます

娘もこんな状態になりながら滑ってきました
ビックリする顔など独特な表情の写真が撮れてアルバムの中のステキな1枚が増えるかもしれません
この遊具の周りはすべて砂場になっているので砂遊びも楽しめます

工夫されていて有り難いのは、砂場を囲っているグリーンの縁が軟らかく、
万が一転んでしまっても安心です
他には乳幼児向けの遊具もあります

赤い滑り台の向かって左側は少し波打っていて、ボコボコした感覚を感じながら滑ることができます
滑り台の種類が多く、あっちもこっちもと大忙しです

螺旋状の滑り台も子どもたちには魅力的ですよね
ザイルクライミング

揺れるスリルを味わいながら頂上を目指すのが楽しみの1つでしょうか
頂上は最高でしょうね
沢山遊んで疲れたら休息タイム


ベンチや芝生などでゆっくりくつろげます 木陰も多いので読書やお昼寝なんかをしてのんびりした時間を過ごすのも良さそうです

休憩が終わった子どもたちは芝生で走りまわって大はしゃぎでした

そうそう!
外出先で一番心配なのがお手洗いですよね
特に小さな子どもがいると…
でも金亀公園は心配いりません
遊具のすぐ近くにあるので急に言われても安心です
女子トイレには和式と洋式の便器が1つずつあります
洋式には蓋タイプの幼児便器があるので乳幼児にも使いやすくなっています
小さな子どもを連れてくる保護者の目線になって作られている公園、すごく嬉しいです
目が行き届く広さで、幅広い年齢層の子どもたちがのびのびと遊べるので近場の方はもちろん、観光気分で足を伸ばされる方にもオススメです
公園に隣接する彦根城のお堀には亀がいます

陸に姿を見せていたり、水面から顔を出したりと亀に出会えるのも金亀公園の魅力の1つですよね

金亀公園
住所:彦根市金亀町3030番地1
電話:0749-23-5950 (金亀公園管理事務所)
駐車場 ■管理事務所横駐車場 (無料)
*玄宮園前を通過し更に奥へ、突き当りを右折した野球場前
■市立図書館駐車場(無料)
公園専用の駐車場はないので、どちらかをご利用ください
待ちに待った公園日和
お友達と公園に遊びに行ってきました

今回は家族揃って楽しめる彦根城隣接の「金亀公園」を紹介します

こちらの公園はポップなカラーの遊具がいくつかあり好奇心をくすぐります

まず一番目を引くのはFreefallという傾斜が急な滑り台

こんなに急角度な滑り台は珍しいですよね
大人の私たちも童心に返って滑ってみたくなります

体がふわりと浮くような感覚で絶叫系アトラクションが好きな方は虜になりそうです

もちろんメインはチビッコたちですが、意外と小さなお子さんも保護者の方とチャレンジされている姿をよく見掛けます

娘もこんな状態になりながら滑ってきました
ビックリする顔など独特な表情の写真が撮れてアルバムの中のステキな1枚が増えるかもしれません

この遊具の周りはすべて砂場になっているので砂遊びも楽しめます

工夫されていて有り難いのは、砂場を囲っているグリーンの縁が軟らかく、
万が一転んでしまっても安心です
他には乳幼児向けの遊具もあります

赤い滑り台の向かって左側は少し波打っていて、ボコボコした感覚を感じながら滑ることができます
滑り台の種類が多く、あっちもこっちもと大忙しです

螺旋状の滑り台も子どもたちには魅力的ですよね
ザイルクライミング

揺れるスリルを味わいながら頂上を目指すのが楽しみの1つでしょうか
頂上は最高でしょうね
沢山遊んで疲れたら休息タイム



ベンチや芝生などでゆっくりくつろげます 木陰も多いので読書やお昼寝なんかをしてのんびりした時間を過ごすのも良さそうです


休憩が終わった子どもたちは芝生で走りまわって大はしゃぎでした

そうそう!
外出先で一番心配なのがお手洗いですよね

でも金亀公園は心配いりません

遊具のすぐ近くにあるので急に言われても安心です
女子トイレには和式と洋式の便器が1つずつあります
洋式には蓋タイプの幼児便器があるので乳幼児にも使いやすくなっています

小さな子どもを連れてくる保護者の目線になって作られている公園、すごく嬉しいです
目が行き届く広さで、幅広い年齢層の子どもたちがのびのびと遊べるので近場の方はもちろん、観光気分で足を伸ばされる方にもオススメです

公園に隣接する彦根城のお堀には亀がいます


陸に姿を見せていたり、水面から顔を出したりと亀に出会えるのも金亀公園の魅力の1つですよね


金亀公園
住所:彦根市金亀町3030番地1
電話:0749-23-5950 (金亀公園管理事務所)
駐車場 ■管理事務所横駐車場 (無料)
*玄宮園前を通過し更に奥へ、突き当りを右折した野球場前
■市立図書館駐車場(無料)
公園専用の駐車場はないので、どちらかをご利用ください
昔懐かし外輪汽船「一番丸」クルージング
はじめまして
今期よりママブロガーとして活動させて頂くことになりましたステッラです
子どもは、中学3年生の長男と、6年生の男女の双子、そして1才11ヶ月の二女です
え~大変!!ってよく言われますが、いやいや・・・長女が二女をお風呂に入れてくれるほど良く面倒を見てくれますし、長男も寝かしつけをしてくれるなど私は昼間ゆっくり末っ子と過ごしていたら良いだけなんですよね~
さてさて、前置きはそれくらいにして記念すべき第一回目の取材は
「瀬田川リバークルーズ」に行って参りました
なんと、琵琶湖放送の撮影が入りました
ドキドキ取材の始まりです!!
まず、船はというと石山寺の前に石山寺港がありましてそこから乗船します


石山寺は、西国三十三所第十三番札所で紫式部ゆかりの花の寺として、また安産・厄よけ・縁結び・福徳などでも有名です
そう、私も安産祈願は全てここでして頂きました
その近く、石山寺港からの出発で、約1時間のクルーズになりますが今回は娘二人とそのお友達姉妹と一緒に乗船
この船は「一番丸」と名付けられ、外観はレトロな外輪汽船で瀬田川清流から雄大な琵琶湖への歴史クルージングが楽しめます


1階はレストラン調のくつろげるスペースになっていて、2階に上がると眺めが最高のデッキスペースになっています
いざ出発し、まず見えてきたのが瀬田の唐橋
日本三古橋の一つで昔から京都の東の玄関口として交通の要所で
近江八景の一つ、瀬田の夕照といわれる夕日の名所でもあります


次に見えてきたのが、とある大学のボート部の建物で
大学生がボートの練習をされていました
暫く進むと琵琶湖漕艇場も見えてきましたよ
少し前にドラマでも話題になりましたが、レガッタというボートの大会がここで開催されます
皆さんはご存じでしたか??
前に進んでいくのがカヌー
後ろに進んでいくのがボートだそうです

他にも電車が通るのが見えたり、シジミ漁をされている船に出会ったり、橋の上ではカワウと呼ばれる鳥がいて、この鳥は潜水が得意で湖に潜って魚をとるそうです


また、暫くすると膳所公園が見えてきて、膳所城跡がよく見えました
道路側からはよく見えないですから新たな発見ですね


膳所公園を越すと前には大津プリンスホテルが見えてきて、丁度ビアンカがU
ターンをしているところでした
子ども達はダンスを習っていて、前に大津プリンスでダンスを踊ったのを覚えていたらしく
「あのホテルで踊ったやん」って、大興奮でしたよ~

で、そのあたりで一番丸もUターンをして帰りはゆったりと景色を堪能・・・
途中、橋に手が掛かりそうで子ども達は手を伸ばして楽しんでいましたよ

こうしてゆったりと楽しんだリバークルズ・・・石山寺港に戻る寸前、今の季節はグリーンに覆われた石山寺が見えましたが、春は桜・秋は紅葉も楽しめます

そんな1時間のクルーズ中は名物ガイドさんが色々説明をして下さり、とても勉強になり新たな発見も多かったです
だってガイドさん、ほとんど喋りっぱなし~
実は・・・そのガイドさんは私のママ友さんなんですよね~放送で要チェックです
あっという間でしたが、本当に気持ちよく楽しかったです

帰りに「茶丈藤村」という石山寺にゆかりのある島崎藤村の名前を使ったお店に立ち寄り和菓子を購入
ちなみに購入したのは子ども達も大好物の、寺辺もちとたばしる どちらもクルミが入っていて美味しいんです
ちなみに、たばしるとは近江を愛した芭蕉が石山寺の境内で詠んだ名句
「石山の 石にたばしる 霰かな」の情景を御菓子に映して創作されたものです


喫茶やランチも頂けるお店
次回は是非ともゆっくりお茶でもして帰りたいなぁ~
続きを読む

今期よりママブロガーとして活動させて頂くことになりましたステッラです

子どもは、中学3年生の長男と、6年生の男女の双子、そして1才11ヶ月の二女です

え~大変!!ってよく言われますが、いやいや・・・長女が二女をお風呂に入れてくれるほど良く面倒を見てくれますし、長男も寝かしつけをしてくれるなど私は昼間ゆっくり末っ子と過ごしていたら良いだけなんですよね~

さてさて、前置きはそれくらいにして記念すべき第一回目の取材は
「瀬田川リバークルーズ」に行って参りました

なんと、琵琶湖放送の撮影が入りました

ドキドキ取材の始まりです!!
まず、船はというと石山寺の前に石山寺港がありましてそこから乗船します



石山寺は、西国三十三所第十三番札所で紫式部ゆかりの花の寺として、また安産・厄よけ・縁結び・福徳などでも有名です
そう、私も安産祈願は全てここでして頂きました

その近く、石山寺港からの出発で、約1時間のクルーズになりますが今回は娘二人とそのお友達姉妹と一緒に乗船

この船は「一番丸」と名付けられ、外観はレトロな外輪汽船で瀬田川清流から雄大な琵琶湖への歴史クルージングが楽しめます



1階はレストラン調のくつろげるスペースになっていて、2階に上がると眺めが最高のデッキスペースになっています

いざ出発し、まず見えてきたのが瀬田の唐橋

日本三古橋の一つで昔から京都の東の玄関口として交通の要所で
近江八景の一つ、瀬田の夕照といわれる夕日の名所でもあります



次に見えてきたのが、とある大学のボート部の建物で
大学生がボートの練習をされていました

暫く進むと琵琶湖漕艇場も見えてきましたよ

少し前にドラマでも話題になりましたが、レガッタというボートの大会がここで開催されます

皆さんはご存じでしたか??
前に進んでいくのがカヌー
後ろに進んでいくのがボートだそうです


他にも電車が通るのが見えたり、シジミ漁をされている船に出会ったり、橋の上ではカワウと呼ばれる鳥がいて、この鳥は潜水が得意で湖に潜って魚をとるそうです



また、暫くすると膳所公園が見えてきて、膳所城跡がよく見えました
道路側からはよく見えないですから新たな発見ですね



膳所公園を越すと前には大津プリンスホテルが見えてきて、丁度ビアンカがU
ターンをしているところでした

子ども達はダンスを習っていて、前に大津プリンスでダンスを踊ったのを覚えていたらしく
「あのホテルで踊ったやん」って、大興奮でしたよ~


で、そのあたりで一番丸もUターンをして帰りはゆったりと景色を堪能・・・

途中、橋に手が掛かりそうで子ども達は手を伸ばして楽しんでいましたよ


こうしてゆったりと楽しんだリバークルズ・・・石山寺港に戻る寸前、今の季節はグリーンに覆われた石山寺が見えましたが、春は桜・秋は紅葉も楽しめます


そんな1時間のクルーズ中は名物ガイドさんが色々説明をして下さり、とても勉強になり新たな発見も多かったです
だってガイドさん、ほとんど喋りっぱなし~
実は・・・そのガイドさんは私のママ友さんなんですよね~放送で要チェックです

あっという間でしたが、本当に気持ちよく楽しかったです


帰りに「茶丈藤村」という石山寺にゆかりのある島崎藤村の名前を使ったお店に立ち寄り和菓子を購入
ちなみに購入したのは子ども達も大好物の、寺辺もちとたばしる どちらもクルミが入っていて美味しいんです

ちなみに、たばしるとは近江を愛した芭蕉が石山寺の境内で詠んだ名句
「石山の 石にたばしる 霰かな」の情景を御菓子に映して創作されたものです



喫茶やランチも頂けるお店
次回は是非ともゆっくりお茶でもして帰りたいなぁ~

「みなくち子どもの森」で自然とあそぼう
こんにちは、makorinママです
休日にいいお天気だとおでかけしたくなる季節
どこへ行こうかと考えている方におススメ!!
晴れでも雨でも楽しめるスポット
甲賀市水口町にある
「みなくち子どもの森」
をご紹介します

国道307号線「水口大橋南詰」交差点を東へ
突き当りにある正門が入り口
「みなくち子どもの森」って、一体なにがあるの?
と前から思っていた私。。。初めてお邪魔しました
エリアは大きく2つ
化石や標本展示の博物館 「みなくち子どもの森自然館」と
生き物観察ができる自然公園 「自然散策コース」

案内していただいた
「みなくち子どもの森自然館」 館長 小西省吾さん

みなくち子どもの森は、2001年7月にオープンした施設
県内の小学4年生が森林環境学習「やまのこ」で訪れている
場所のひとつなんだそうです
小西館長は地学担当の学芸員さん
他にも生物担当の学芸員、自然観察指導員など
専門家の方がおられるので、
素朴な疑問からマニアックな質問まで
親切にわかりやすく説明してくださいます
ということで、今回は。。好奇心旺盛な
子連れのママたちを誘って遊びに行ってきました~

まずは「みなくち子どもの森自然館」へ
正門を中へ入ってすぐ見える大きな建物
甲賀地域の自然をテーマにした博物館

化石や動植物の標本の展示、プラネタリウムもあり
見て、さわって、遊びながら楽しく学べる場所

入り口で備え付けのスリッパに履き替えてください
ベビーカー、車いすはそのまま入ってOK

入館料は大人200円、小、中学生100円、未就園児は無料です
チケットは一日有効なので出入り自由
屋内なので、天候にかかわらずいつでも楽しめます

まずは1階、生命の歴史
230万年前の水口の様子を化石をもとに再現

2階まである巨大なメタセコイアの木
大きな口を開けたワニさんも

わくわくしながら、化石のトンネルへ
ちょっとこわいけど、なんかおもしろくなってきた
いろんなボタンを押してみよう

化石の展示、四季の風景や生き物やジオラマ
台があるので小さな子どもも間近に見られます

木の実や生き物の標本、引き出しを開けて。。。
いろんな生き物がいるんだね~ あっ、これみたことある

ぐるっと1周まわると休憩ゾーン
多目的トイレには、おむつ替えのシートも完備

記念スタンプもいっぱいあるので
好きなのを選んで押してみるのも楽しい

お次は2階へ
ベビーカー、車いすはエレベーターでどうぞ

プラネタリウム
子どもたちは説明ボタンに夢中
季節ごとに見られる星座が解説付きで光ります

学習室
遊びながら楽しくまなべるお部屋です

みなくち博士に変身し、子どもと一緒にお勉強

これなんだろう?と思わず覗いてみたくなる

わくわくするしかけがいっぱい

じっくり見てみたい専門書もたくさんあります

葉っぱのパズルに挑戦中~
お兄ちゃんたちは木のパズル

土日祝日、夏休み・冬休み期間中は
家族を対象に木製キーホルダーづくり教室も開催

周りのものに興味津々の子どもたち世代
子どもの頃を懐かしく思い出す大人世代
大人も子どももわくわく楽しい、おすすめの博物館です

そして、ふたつ目のエリア
生き物の観察や季節の自然を楽しめる
「自然散策コース」

かやぶきやねの家、体験農場の田んぼや池があり
四季折々の自然を感じることができるエリア
砂利や石畳の歩道があるので、誰でも気軽に
散策することができます
途中までですがベビーカーでも行くことができました

このエリアは無料です
ゆっくりと自然を見ながら歩いて約1時間で
コースを1周することができます
ゆるやかな坂なので、小さなお子様でも大丈夫

服装は、長そで、長ズボン、運動靴または長靴で
(たまにマムシも出るそうです
)
園内の注意点も書いているので
よく読んでルールを守ってくださいね

散策の前に、まずは自然館へ
エリアマップや「たんけんクイズウォークラリー用紙」
などをもらってから散策するとより楽しめます
子どもたちがクイズのある看板をめざして走ると
すぐにかやぶきやねの家へ到着
若手人気俳優の時代劇ロケでも使われている場所だそうです

こんな縁側でひなたぼっこするのいい気持ち
ここでやきとり焼いてみたい、やっぱマシュマロだよ~
なんて言いながら、見学させてもらいました

最初のクイズの看板を発見!!答えはなんだろう

このあたりでは体験農場をされています
小学1年生以上の会員「こいもクラブ」が農業体験をする場所
(H27年度の会員募集は4月1日に終了しました
)

農薬をつかわない自然のままの田んぼ
ゲコゲコとかえる
の鳴き声とおたまじゃくしも
小川にメダカもたくさん泳いでいます

大谷池を通り、次のクイズのポイントへ
元気な子どもたちについて歩くと看板発見

昆虫広場へ到着
水辺に桟橋があるので上から見ると。。。
ここにもおたまじゃくしがいっぱい

今回はお昼寝タイム突入で時間切れ、ここでUターン
私が別の日に、自然観察指導員さんと1周してきました

説明を聞きながら歩いていくと、まるで宝物さがしのように
生き物を見つけることが楽しくなってきます

木の実やきのこ、毛虫やバッタ、さるやきつね、リスも鳥も
それぞれが命をつないで暮らす場所なんですね


見つけたものは、観察したらもとの場所へ戻しましょう
山の緑や鳥の声、ぶよぶよのきのこの触感
ひゃ~

これは何だろう…と考え、わくわくする気持ち
久しぶりに感じる清々しいすてきな時間でした

自然観察指導員や学芸員の方と一緒に行く「自然観察会」
は毎月開催されています
休日には、イベントも開催
詳しくはHPをチェックしてね
近くにある「スポーツの森」で大型遊具遊びや
「サントピア水口」「ウェルビ」で自販機やお食事の利用もどうぞ
自然の博物館と自然散歩が楽しめる
「みなくち子どもの森」へ
ぜひ一度行ってみてください
子どもも大人もめいっぱい楽しめます

「みなくち子どもの森」
所在地
〒528-0051 甲賀市水口町北内貴10番地
電話番号 0748-63-6712
HP http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
自然館入館料
大人(高校生以上)200円、
小人(小・中学生)100円、未就学児無料
20人以上団体割引あり
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は入館料免除

休日にいいお天気だとおでかけしたくなる季節
どこへ行こうかと考えている方におススメ!!
晴れでも雨でも楽しめるスポット

甲賀市水口町にある
「みなくち子どもの森」
をご紹介します

国道307号線「水口大橋南詰」交差点を東へ
突き当りにある正門が入り口
「みなくち子どもの森」って、一体なにがあるの?
と前から思っていた私。。。初めてお邪魔しました

エリアは大きく2つ

化石や標本展示の博物館 「みなくち子どもの森自然館」と
生き物観察ができる自然公園 「自然散策コース」

案内していただいた
「みなくち子どもの森自然館」 館長 小西省吾さん

みなくち子どもの森は、2001年7月にオープンした施設
県内の小学4年生が森林環境学習「やまのこ」で訪れている
場所のひとつなんだそうです
小西館長は地学担当の学芸員さん
他にも生物担当の学芸員、自然観察指導員など
専門家の方がおられるので、
素朴な疑問からマニアックな質問まで
親切にわかりやすく説明してくださいます

ということで、今回は。。好奇心旺盛な

子連れのママたちを誘って遊びに行ってきました~


まずは「みなくち子どもの森自然館」へ

正門を中へ入ってすぐ見える大きな建物
甲賀地域の自然をテーマにした博物館


化石や動植物の標本の展示、プラネタリウムもあり
見て、さわって、遊びながら楽しく学べる場所


入り口で備え付けのスリッパに履き替えてください
ベビーカー、車いすはそのまま入ってOK


入館料は大人200円、小、中学生100円、未就園児は無料です
チケットは一日有効なので出入り自由

屋内なので、天候にかかわらずいつでも楽しめます


まずは1階、生命の歴史
230万年前の水口の様子を化石をもとに再現


2階まである巨大なメタセコイアの木
大きな口を開けたワニさんも



わくわくしながら、化石のトンネルへ
ちょっとこわいけど、なんかおもしろくなってきた

いろんなボタンを押してみよう


化石の展示、四季の風景や生き物やジオラマ
台があるので小さな子どもも間近に見られます



木の実や生き物の標本、引き出しを開けて。。。
いろんな生き物がいるんだね~ あっ、これみたことある



ぐるっと1周まわると休憩ゾーン
多目的トイレには、おむつ替えのシートも完備


記念スタンプもいっぱいあるので
好きなのを選んで押してみるのも楽しい



お次は2階へ
ベビーカー、車いすはエレベーターでどうぞ

プラネタリウム

季節ごとに見られる星座が解説付きで光ります


学習室




みなくち博士に変身し、子どもと一緒にお勉強



これなんだろう?と思わず覗いてみたくなる


わくわくするしかけがいっぱい



じっくり見てみたい専門書もたくさんあります


葉っぱのパズルに挑戦中~




土日祝日、夏休み・冬休み期間中は
家族を対象に木製キーホルダーづくり教室も開催


周りのものに興味津々の子どもたち世代
子どもの頃を懐かしく思い出す大人世代
大人も子どももわくわく楽しい、おすすめの博物館です


そして、ふたつ目のエリア

生き物の観察や季節の自然を楽しめる
「自然散策コース」

かやぶきやねの家、体験農場の田んぼや池があり
四季折々の自然を感じることができるエリア
砂利や石畳の歩道があるので、誰でも気軽に
散策することができます
途中までですがベビーカーでも行くことができました


このエリアは無料です

ゆっくりと自然を見ながら歩いて約1時間で
コースを1周することができます

ゆるやかな坂なので、小さなお子様でも大丈夫


服装は、長そで、長ズボン、運動靴または長靴で
(たまにマムシも出るそうです

園内の注意点も書いているので
よく読んでルールを守ってくださいね


散策の前に、まずは自然館へ

エリアマップや「たんけんクイズウォークラリー用紙」
などをもらってから散策するとより楽しめます

子どもたちがクイズのある看板をめざして走ると

すぐにかやぶきやねの家へ到着
若手人気俳優の時代劇ロケでも使われている場所だそうです


こんな縁側でひなたぼっこするのいい気持ち

ここでやきとり焼いてみたい、やっぱマシュマロだよ~
なんて言いながら、見学させてもらいました



最初のクイズの看板を発見!!答えはなんだろう


このあたりでは体験農場をされています
小学1年生以上の会員「こいもクラブ」が農業体験をする場所
(H27年度の会員募集は4月1日に終了しました


農薬をつかわない自然のままの田んぼ
ゲコゲコとかえる

小川にメダカもたくさん泳いでいます



大谷池を通り、次のクイズのポイントへ
元気な子どもたちについて歩くと看板発見



昆虫広場へ到着

ここにもおたまじゃくしがいっぱい


今回はお昼寝タイム突入で時間切れ、ここでUターン

私が別の日に、自然観察指導員さんと1周してきました


説明を聞きながら歩いていくと、まるで宝物さがしのように
生き物を見つけることが楽しくなってきます


木の実やきのこ、毛虫やバッタ、さるやきつね、リスも鳥も
それぞれが命をつないで暮らす場所なんですね




見つけたものは、観察したらもとの場所へ戻しましょう
山の緑や鳥の声、ぶよぶよのきのこの触感


これは何だろう…と考え、わくわくする気持ち

久しぶりに感じる清々しいすてきな時間でした


自然観察指導員や学芸員の方と一緒に行く「自然観察会」
は毎月開催されています
休日には、イベントも開催
詳しくはHPをチェックしてね

近くにある「スポーツの森」で大型遊具遊びや
「サントピア水口」「ウェルビ」で自販機やお食事の利用もどうぞ

自然の博物館と自然散歩が楽しめる
「みなくち子どもの森」へ
ぜひ一度行ってみてください

子どもも大人もめいっぱい楽しめます


「みなくち子どもの森」
所在地
〒528-0051 甲賀市水口町北内貴10番地
電話番号 0748-63-6712
HP http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
自然館入館料
大人(高校生以上)200円、
小人(小・中学生)100円、未就学児無料
20人以上団体割引あり
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は入館料免除