心の揺れ動く経験と場を! 森のまんまるようちえん(彦根市)
こんにちは かのこまちです
今回は3歳の娘と娘のお友達親子と一緒に
森のまんまるようちえんの体験に行ってきました(^-^)


ようちえんと聞くと就学前の子どもたちが初めて集団生活を経験する場というイメージですが、
こちらのようちえんは少人数制で一日の大半を森の中で過ごすという普通の園生活とは違った生活スタイルです
始まりはデンマークで一人のお母さんが近所の子どもたちと森の中で保育をしたことから広まったとされ、日本でも全国各地で様々なスタイルで活動が行われているそうです。
自然の中でのびのびと活動できるなんて魅力的ですよね
こちらの彦根のまんまるようちえんは心と身体に優しい食べ物を作りたいということでつながられたお仲間がきっかけで2014年9月よりスタートされました
今年度から活動回数が週3回(水、木、金)になり近くの芹川や雨壺山を中心に田んぼや琵琶湖と幅広く、いろんな場所でいろんな経験をされています。
少人数なので大きな園舎ではなくTakumiApartment というシェアハウスで運営をされています。
体験に行かせて頂いた日は10時頃から出欠確認と1日の流れを伝えてもらい、近くの雨壺山まで歩いて行きました
子どもたちはリュックサックを背負って頑張って歩きます!

山と言っても緩やかな傾斜なので子どもたちも歩きやすく誰一人抱っこと言うことはなく、目的地を目指すことができました
この日の給食はたき火をして給食を作って頂けるということで、たき火用に自分たちで枝を拾いながら向かいます
ただ目的地まで歩くだけではなく必要なものを揃えたり、自然に触れあいながらというのは子どもたちにとってすごく刺激的でみんなの笑顔が溢れていました
葉っぱのシャワー

や葉っぱの斜面

を滑ったりと山だからこそできる経験を沢山しましたよ!
たき火をする空き地に到着すると給食担当の松野さんが準備をして下さっています

子どもたちは早速拾ってきた枝をたき火の中に入れ、みんなで火が大きくなるのを待ちます

学年が上がれば自分たちで一から火起こしなどをしていくそうですが、今回は3歳ばかりなので火起こしなどはスタッフさんがして下さいました。
たき火の中には焼き芋を始め、焼き野菜やきのこ、りんごと様々な食材をホイルに包んで入れます。
どれも口の中で甘さが広がる美味しさでした
ご飯は土鍋で炊いて下さりふっくらしていました

食後にはポップコーンと盛り沢山でみんなの食が進みます。

この日はとてもお天気が良かったので青空の下で頂くご飯は最高でした

食後は再び野山をかけまわり、自然を満喫する子どもたち
遊んだあとは絵本タイム

いろんな時間を持って下さり子どもたちは飽きることがありません
そしてまたみんなで来た道を歩いてようちえんに戻りますが帰り道もみんな疲れることなく頑張って歩いていたので感心しました
特にいつも来ているメンバーは脚力がたくましく、日々の積み重ねがしっかりされているのだなと実感しました
このように山の中でたき火をしたり、お誕生会や森の音楽教室、造形教室、運動会と各イベントも自然の中で自然のものを使って行われたりと工夫されています
1月にはお餅つきをされていました。

みんなで掛け声をかけながらお餅をつきます。
お餅になっていくにつれてみんなのテンションが上がります!

みんなで夢中になって丸めている姿が可愛くて印象的でした
普段は昼すぎまで野山を探索し、ようちえんに帰って給食を頂くという過ごし方をされているとのこと
まんまるようちえんは食べることに重点を置かれており
お肉、卵、乳製品は使わず、雑穀、野菜、きのこ、海藻、乾物、豆類などを原料として作られています
お米や野菜などは地元の省農薬や無農薬のもの、調味料なども天然のものから作られたものを使用し、
体に優しくおいしい給食作りを心掛けておられます
畑で野菜を育て、それを給食の食材として食べることもあるのだとか
健康な体づくりの原点もしっかり形成して下さっているのですね
また別の日には「子どもの心の育ちを考えるDAY~自分で考え、自分で決めるそして自分で生活できる子に~」
と題した講演会が開催され、更にようちえんの素晴らしさを知るきっかけとなりました。
お話は5年前から大津で活動されている
せた♪森のようちえんの西澤彩木さん

いろんな体験をされているご様子や自然の中で保育をするにあたっての思いなどをお話して下さいました
子どもたちは葛藤なども経験しながら自然の中でいろんな体験をして心を動かしている、そして保育者はそんな子どもたちの自ら育もうとする力を信じて受け止め、成長を見守って下さっていることがわかりました。
また野外で活動するにあたり、スタッフの方々は毎回の下見を始め、山や公園の整備作業に参加されていたり地域との結びつきを大切にしておられ、安全を第一に考えて活動を展開されています。
体験に行かせて頂いたり、日々過ごされている映像を見せて頂いて、スタッフの皆さんは子どもの成長を大切にして下さりとても親切に関わって下さるので安心して預けられるなと思ったのが率直な感想です。
そんなまんまるようちえんで素敵な体験をしてみませんか?
一日体験や入園説明会を予定されています。
詳しくはface book でご確認下さい。
https://m.facebook.com/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%88%E3%82%93-812577292120910/
最後になりましたが、各地で活動を展開されている素敵なスタッフの皆様を紹介させて頂きます

左から
西野道子さん(まんまるようちえん)
松野円さん(まんまるようちえん・給食担当)
飯田亜希さん(くぬぎの森のようちえん)
西澤彩木さん(せた♪森のようちえん)
小倉由香里さん(まんまるようちえん)
宮城恵理さん(まんまるようちえん)
自然の中で心揺れ動く体験を!!
興味を持たれた方は一度各担当者にお問い合わせ下さい
☆彦根 森のまんまるようちえん
manmaruyouchien@gmail.com
彦根市大橋町18
☆大津 せた♪森のようちえん
morimori.seta@gmail .com
☆水口 くぬぎの森のようちえん
iidakantaroo2@ezweb.ne.jp
また長浜、余呉、高島、安曇川、大津、仰木などでも現在開園準備が進められているとのことです。
各地で活動が広まっていて期待が膨らみます(*'▽')ノ

今回は3歳の娘と娘のお友達親子と一緒に
森のまんまるようちえんの体験に行ってきました(^-^)


ようちえんと聞くと就学前の子どもたちが初めて集団生活を経験する場というイメージですが、
こちらのようちえんは少人数制で一日の大半を森の中で過ごすという普通の園生活とは違った生活スタイルです

始まりはデンマークで一人のお母さんが近所の子どもたちと森の中で保育をしたことから広まったとされ、日本でも全国各地で様々なスタイルで活動が行われているそうです。
自然の中でのびのびと活動できるなんて魅力的ですよね

こちらの彦根のまんまるようちえんは心と身体に優しい食べ物を作りたいということでつながられたお仲間がきっかけで2014年9月よりスタートされました

今年度から活動回数が週3回(水、木、金)になり近くの芹川や雨壺山を中心に田んぼや琵琶湖と幅広く、いろんな場所でいろんな経験をされています。
少人数なので大きな園舎ではなくTakumiApartment というシェアハウスで運営をされています。
体験に行かせて頂いた日は10時頃から出欠確認と1日の流れを伝えてもらい、近くの雨壺山まで歩いて行きました

子どもたちはリュックサックを背負って頑張って歩きます!

山と言っても緩やかな傾斜なので子どもたちも歩きやすく誰一人抱っこと言うことはなく、目的地を目指すことができました

この日の給食はたき火をして給食を作って頂けるということで、たき火用に自分たちで枝を拾いながら向かいます

ただ目的地まで歩くだけではなく必要なものを揃えたり、自然に触れあいながらというのは子どもたちにとってすごく刺激的でみんなの笑顔が溢れていました

葉っぱのシャワー

や葉っぱの斜面

を滑ったりと山だからこそできる経験を沢山しましたよ!
たき火をする空き地に到着すると給食担当の松野さんが準備をして下さっています


子どもたちは早速拾ってきた枝をたき火の中に入れ、みんなで火が大きくなるのを待ちます


学年が上がれば自分たちで一から火起こしなどをしていくそうですが、今回は3歳ばかりなので火起こしなどはスタッフさんがして下さいました。
たき火の中には焼き芋を始め、焼き野菜やきのこ、りんごと様々な食材をホイルに包んで入れます。
どれも口の中で甘さが広がる美味しさでした

ご飯は土鍋で炊いて下さりふっくらしていました


食後にはポップコーンと盛り沢山でみんなの食が進みます。

この日はとてもお天気が良かったので青空の下で頂くご飯は最高でした


食後は再び野山をかけまわり、自然を満喫する子どもたち

遊んだあとは絵本タイム

いろんな時間を持って下さり子どもたちは飽きることがありません

そしてまたみんなで来た道を歩いてようちえんに戻りますが帰り道もみんな疲れることなく頑張って歩いていたので感心しました


特にいつも来ているメンバーは脚力がたくましく、日々の積み重ねがしっかりされているのだなと実感しました

このように山の中でたき火をしたり、お誕生会や森の音楽教室、造形教室、運動会と各イベントも自然の中で自然のものを使って行われたりと工夫されています

1月にはお餅つきをされていました。

みんなで掛け声をかけながらお餅をつきます。
お餅になっていくにつれてみんなのテンションが上がります!

みんなで夢中になって丸めている姿が可愛くて印象的でした

普段は昼すぎまで野山を探索し、ようちえんに帰って給食を頂くという過ごし方をされているとのこと

まんまるようちえんは食べることに重点を置かれており
お肉、卵、乳製品は使わず、雑穀、野菜、きのこ、海藻、乾物、豆類などを原料として作られています
お米や野菜などは地元の省農薬や無農薬のもの、調味料なども天然のものから作られたものを使用し、
体に優しくおいしい給食作りを心掛けておられます
畑で野菜を育て、それを給食の食材として食べることもあるのだとか
健康な体づくりの原点もしっかり形成して下さっているのですね

また別の日には「子どもの心の育ちを考えるDAY~自分で考え、自分で決めるそして自分で生活できる子に~」
と題した講演会が開催され、更にようちえんの素晴らしさを知るきっかけとなりました。
お話は5年前から大津で活動されている
せた♪森のようちえんの西澤彩木さん

いろんな体験をされているご様子や自然の中で保育をするにあたっての思いなどをお話して下さいました

子どもたちは葛藤なども経験しながら自然の中でいろんな体験をして心を動かしている、そして保育者はそんな子どもたちの自ら育もうとする力を信じて受け止め、成長を見守って下さっていることがわかりました。
また野外で活動するにあたり、スタッフの方々は毎回の下見を始め、山や公園の整備作業に参加されていたり地域との結びつきを大切にしておられ、安全を第一に考えて活動を展開されています。
体験に行かせて頂いたり、日々過ごされている映像を見せて頂いて、スタッフの皆さんは子どもの成長を大切にして下さりとても親切に関わって下さるので安心して預けられるなと思ったのが率直な感想です。
そんなまんまるようちえんで素敵な体験をしてみませんか?
一日体験や入園説明会を予定されています。
詳しくはface book でご確認下さい。
https://m.facebook.com/%E6%A3%AE%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%88%E3%82%93-812577292120910/
最後になりましたが、各地で活動を展開されている素敵なスタッフの皆様を紹介させて頂きます


左から
西野道子さん(まんまるようちえん)
松野円さん(まんまるようちえん・給食担当)
飯田亜希さん(くぬぎの森のようちえん)
西澤彩木さん(せた♪森のようちえん)
小倉由香里さん(まんまるようちえん)
宮城恵理さん(まんまるようちえん)
自然の中で心揺れ動く体験を!!
興味を持たれた方は一度各担当者にお問い合わせ下さい
☆彦根 森のまんまるようちえん
manmaruyouchien@gmail.com
彦根市大橋町18
☆大津 せた♪森のようちえん
morimori.seta@gmail .com
☆水口 くぬぎの森のようちえん
iidakantaroo2@ezweb.ne.jp
また長浜、余呉、高島、安曇川、大津、仰木などでも現在開園準備が進められているとのことです。
各地で活動が広まっていて期待が膨らみます(*'▽')ノ
2016年02月21日 Posted by ピースマムのママブログ at 22:29 │Comments(0) │彦根│■体験・見学する│かのこまち
一度食べたらやみつきに! 壱製パン所
今年も残すところあとわずか…
やることが多い時期で皆さんバタバタと過ごされているのではないでしょうか?
そんな時こそおいしいものを頂いて疲れを癒したいと思っているかのこまちです。
今回は近江八幡市にある壱製パン所さんをご紹介します。
近江八幡駅の西口より徒歩15分程の住宅街の一角にある町屋風のオシャレなパン屋さん

中に入ってみるとシンプルな雰囲気
パンのいい香りが漂っています

パン屋さんと言えばトレーやカゴに並べられたパンが陳列棚にあるイメージですが、
こちらのパン屋さんは一風変わった
ディスプレイが特徴的
1箇所にまとまってパンが並んでいるので店内を歩き回らなくても
全体の商品を見ながら選べるのですごく買いやすいです
それからもう1つ目に付くのがパンのお隣に並ぶ冷蔵ショーケース

こちらにはサンドイッチやドリンクだけでなく
ハムやチーズ、上にはオイルやペーストなど、厳選された食品が揃えられています。
その理由を伺ってみると「パンをより美味しく食べてもらうための提案」
をしておられるとのこと
なるほど!
家庭にある定番のジャムやバターではなく、提案して頂いた食材と共にパンを頂くと
いつもの食卓がワンランクアップしてオシャレな食卓になりそうですよね。
家庭でも本場の味を楽しめるなんて最高です(*^_^*)
そんなお店のイチオシ商品は
「ピッツァ・ビアンカ・ディ・ローマ」

30㎝を越すインパクトある大きさのこちらのパンは店長さんがローマで学ばれた一品です。
原点となったパンはこんなに大きいなんて

上質なオリーブオイルと岩塩のみで焼き上げられています。
素朴なのに癖になる味わいで初めて食べた日は家族一同で感動し、それ以来大ファンになっています
噛みごたえがあり、噛めばほんのり塩味が口の中に広がり飽きません。
大きすぎて食べきれるか心配…なんて方はハーフサイズもありますよ!
我が家ではいつでも食べられるように冷凍保存することもあります。
冷凍庫から出してトースターで焼くと焼きたてのように香ばしく美味しさそのままでみんなが笑顔になる一品です(*^-^*)
こちらのお店は定番商品はもちろん他では見たことのないようなオリジナルパンも沢山あり、
いろんな楽しみ方ができるのも嬉しい所です
この日はお友達の家へ!
パンを手土産に持っていき、一緒にパンランチをしました

あんパンやクリームパン、メロンパンなどの定番品も
こだわりと愛情がたっぷり詰まっている
ので定番でいて、こちらのお店だからこそ味わえるものだと思います。
子どもたちは食べてはおかわりー!といつも以上に食が進み、お腹いっぱい頂きました
デザートにはシフォンケーキ
ふわふわな食感と優しいお味がたまらないケーキでした
今回は予約をしていなかったので店頭に並ぶ商品でのランチタイムでしたが、
事前に予約をしておけば
ランチボックスのオーダーも受け付けて下さいます

¥600+税 (3コ入)
¥800+税 (4コ入)
¥1000+税 (5コ入)
の3種類でアレルギーや内容などは可能な限りで相談に応じて下さいます。
過去には

このように立派なオードブルも作られたそうです!
世界三大珍味のトリュフ・フォアグラ・キャビアを使った高級ランチボックスも!

一度は食べてみたいですね(*≧∀≦*)
これからのクリスマスパーティーやママ会、子ども会の集まりにはもちろん、
家族でのピクニックやドライブのお供にいかがでしょうか?
なるべく早めにご相談下さい
このように誰しものお腹をとびっきり満たすパンをプロデュースされているのが
店長の谷雄一さん

毎年10日~2週間程イタリアに出向かれて現地のパン屋さんで働かれているとのことです。
現地の人になりきって様々なことを学ばれ、日本に持ち帰ってお店づくりやオリジナルメニューに
生かされているのだとか
今年は近江八幡市の姉妹都市であるマントヴァの副市長さんにお会いされたと伺いました。

3回目のイタリア修行を認められ、マントヴァの旗をお店に飾れるように頂かれたのだとか!(写真左)
そしてマントヴァ新聞には近江八幡市の特使である事とパン屋さんで修行されたことが掲載されたそうです(写真右)
お話を伺えば伺う程、店長さんの偉大さが伝わってきました
更には

ミシュランやガンベロロッソを獲得されているローマのラ・ディスペンサのシェフ、ダニエラさんとのお写真や

ローマで一番有名なボンチさんとのお写真も見せて頂きました
沢山の人との結び付きを大切にされているお姿が
美味しいパンを作ってお客さんと心を通わすことにながっているんだなと実感しました
お写真を沢山提供して頂いた店長さん、ありがとうございました
食べる度に温かみを感じるパン屋さん、一度足を運んでみられてはいかがでしょうか
人気があり、品薄になることもあるため
早めの来店、もしくは予約がオススメです 続きを読む
やることが多い時期で皆さんバタバタと過ごされているのではないでしょうか?
そんな時こそおいしいものを頂いて疲れを癒したいと思っているかのこまちです。
今回は近江八幡市にある壱製パン所さんをご紹介します。
近江八幡駅の西口より徒歩15分程の住宅街の一角にある町屋風のオシャレなパン屋さん

中に入ってみるとシンプルな雰囲気
パンのいい香りが漂っています


パン屋さんと言えばトレーやカゴに並べられたパンが陳列棚にあるイメージですが、
こちらのパン屋さんは一風変わった
ディスプレイが特徴的

1箇所にまとまってパンが並んでいるので店内を歩き回らなくても
全体の商品を見ながら選べるのですごく買いやすいです

それからもう1つ目に付くのがパンのお隣に並ぶ冷蔵ショーケース

こちらにはサンドイッチやドリンクだけでなく
ハムやチーズ、上にはオイルやペーストなど、厳選された食品が揃えられています。
その理由を伺ってみると「パンをより美味しく食べてもらうための提案」
をしておられるとのこと

なるほど!
家庭にある定番のジャムやバターではなく、提案して頂いた食材と共にパンを頂くと
いつもの食卓がワンランクアップしてオシャレな食卓になりそうですよね。
家庭でも本場の味を楽しめるなんて最高です(*^_^*)
そんなお店のイチオシ商品は
「ピッツァ・ビアンカ・ディ・ローマ」

30㎝を越すインパクトある大きさのこちらのパンは店長さんがローマで学ばれた一品です。
原点となったパンはこんなに大きいなんて


上質なオリーブオイルと岩塩のみで焼き上げられています。
素朴なのに癖になる味わいで初めて食べた日は家族一同で感動し、それ以来大ファンになっています

噛みごたえがあり、噛めばほんのり塩味が口の中に広がり飽きません。
大きすぎて食べきれるか心配…なんて方はハーフサイズもありますよ!
我が家ではいつでも食べられるように冷凍保存することもあります。
冷凍庫から出してトースターで焼くと焼きたてのように香ばしく美味しさそのままでみんなが笑顔になる一品です(*^-^*)
こちらのお店は定番商品はもちろん他では見たことのないようなオリジナルパンも沢山あり、
いろんな楽しみ方ができるのも嬉しい所です

この日はお友達の家へ!
パンを手土産に持っていき、一緒にパンランチをしました


あんパンやクリームパン、メロンパンなどの定番品も
こだわりと愛情がたっぷり詰まっている
ので定番でいて、こちらのお店だからこそ味わえるものだと思います。
子どもたちは食べてはおかわりー!といつも以上に食が進み、お腹いっぱい頂きました

デザートにはシフォンケーキ
ふわふわな食感と優しいお味がたまらないケーキでした

今回は予約をしていなかったので店頭に並ぶ商品でのランチタイムでしたが、
事前に予約をしておけば
ランチボックスのオーダーも受け付けて下さいます


¥600+税 (3コ入)
¥800+税 (4コ入)
¥1000+税 (5コ入)
の3種類でアレルギーや内容などは可能な限りで相談に応じて下さいます。
過去には

このように立派なオードブルも作られたそうです!
世界三大珍味のトリュフ・フォアグラ・キャビアを使った高級ランチボックスも!

一度は食べてみたいですね(*≧∀≦*)
これからのクリスマスパーティーやママ会、子ども会の集まりにはもちろん、
家族でのピクニックやドライブのお供にいかがでしょうか?
なるべく早めにご相談下さい
このように誰しものお腹をとびっきり満たすパンをプロデュースされているのが
店長の谷雄一さん

毎年10日~2週間程イタリアに出向かれて現地のパン屋さんで働かれているとのことです。
現地の人になりきって様々なことを学ばれ、日本に持ち帰ってお店づくりやオリジナルメニューに
生かされているのだとか

今年は近江八幡市の姉妹都市であるマントヴァの副市長さんにお会いされたと伺いました。

3回目のイタリア修行を認められ、マントヴァの旗をお店に飾れるように頂かれたのだとか!(写真左)
そしてマントヴァ新聞には近江八幡市の特使である事とパン屋さんで修行されたことが掲載されたそうです(写真右)
お話を伺えば伺う程、店長さんの偉大さが伝わってきました

更には

ミシュランやガンベロロッソを獲得されているローマのラ・ディスペンサのシェフ、ダニエラさんとのお写真や

ローマで一番有名なボンチさんとのお写真も見せて頂きました
沢山の人との結び付きを大切にされているお姿が
美味しいパンを作ってお客さんと心を通わすことにながっているんだなと実感しました
お写真を沢山提供して頂いた店長さん、ありがとうございました
食べる度に温かみを感じるパン屋さん、一度足を運んでみられてはいかがでしょうか

人気があり、品薄になることもあるため
早めの来店、もしくは予約がオススメです 続きを読む
2015年12月15日 Posted by ピースマムのママブログ at 22:37 │Comments(0) │■食べる│かのこまち
滑り台が豊富! 金亀公園
こんにちは かのこまちです
待ちに待った公園日和
お友達と公園に遊びに行ってきました
今回は家族揃って楽しめる彦根城隣接の「金亀公園」を紹介します

こちらの公園はポップなカラーの遊具がいくつかあり好奇心をくすぐります

まず一番目を引くのはFreefallという傾斜が急な滑り台

こんなに急角度な滑り台は珍しいですよね
大人の私たちも童心に返って滑ってみたくなります
体がふわりと浮くような感覚で絶叫系アトラクションが好きな方は虜になりそうです
もちろんメインはチビッコたちですが、意外と小さなお子さんも保護者の方とチャレンジされている姿をよく見掛けます

娘もこんな状態になりながら滑ってきました
ビックリする顔など独特な表情の写真が撮れてアルバムの中のステキな1枚が増えるかもしれません
この遊具の周りはすべて砂場になっているので砂遊びも楽しめます

工夫されていて有り難いのは、砂場を囲っているグリーンの縁が軟らかく、
万が一転んでしまっても安心です
他には乳幼児向けの遊具もあります

赤い滑り台の向かって左側は少し波打っていて、ボコボコした感覚を感じながら滑ることができます
滑り台の種類が多く、あっちもこっちもと大忙しです

螺旋状の滑り台も子どもたちには魅力的ですよね
ザイルクライミング

揺れるスリルを味わいながら頂上を目指すのが楽しみの1つでしょうか
頂上は最高でしょうね
沢山遊んで疲れたら休息タイム


ベンチや芝生などでゆっくりくつろげます 木陰も多いので読書やお昼寝なんかをしてのんびりした時間を過ごすのも良さそうです

休憩が終わった子どもたちは芝生で走りまわって大はしゃぎでした

そうそう!
外出先で一番心配なのがお手洗いですよね
特に小さな子どもがいると…
でも金亀公園は心配いりません
遊具のすぐ近くにあるので急に言われても安心です
女子トイレには和式と洋式の便器が1つずつあります
洋式には蓋タイプの幼児便器があるので乳幼児にも使いやすくなっています
小さな子どもを連れてくる保護者の目線になって作られている公園、すごく嬉しいです
目が行き届く広さで、幅広い年齢層の子どもたちがのびのびと遊べるので近場の方はもちろん、観光気分で足を伸ばされる方にもオススメです
公園に隣接する彦根城のお堀には亀がいます

陸に姿を見せていたり、水面から顔を出したりと亀に出会えるのも金亀公園の魅力の1つですよね

金亀公園
住所:彦根市金亀町3030番地1
電話:0749-23-5950 (金亀公園管理事務所)
駐車場 ■管理事務所横駐車場 (無料)
*玄宮園前を通過し更に奥へ、突き当りを右折した野球場前
■市立図書館駐車場(無料)
公園専用の駐車場はないので、どちらかをご利用ください
待ちに待った公園日和
お友達と公園に遊びに行ってきました

今回は家族揃って楽しめる彦根城隣接の「金亀公園」を紹介します

こちらの公園はポップなカラーの遊具がいくつかあり好奇心をくすぐります

まず一番目を引くのはFreefallという傾斜が急な滑り台

こんなに急角度な滑り台は珍しいですよね
大人の私たちも童心に返って滑ってみたくなります

体がふわりと浮くような感覚で絶叫系アトラクションが好きな方は虜になりそうです

もちろんメインはチビッコたちですが、意外と小さなお子さんも保護者の方とチャレンジされている姿をよく見掛けます

娘もこんな状態になりながら滑ってきました
ビックリする顔など独特な表情の写真が撮れてアルバムの中のステキな1枚が増えるかもしれません

この遊具の周りはすべて砂場になっているので砂遊びも楽しめます

工夫されていて有り難いのは、砂場を囲っているグリーンの縁が軟らかく、
万が一転んでしまっても安心です
他には乳幼児向けの遊具もあります

赤い滑り台の向かって左側は少し波打っていて、ボコボコした感覚を感じながら滑ることができます
滑り台の種類が多く、あっちもこっちもと大忙しです

螺旋状の滑り台も子どもたちには魅力的ですよね
ザイルクライミング

揺れるスリルを味わいながら頂上を目指すのが楽しみの1つでしょうか
頂上は最高でしょうね
沢山遊んで疲れたら休息タイム



ベンチや芝生などでゆっくりくつろげます 木陰も多いので読書やお昼寝なんかをしてのんびりした時間を過ごすのも良さそうです


休憩が終わった子どもたちは芝生で走りまわって大はしゃぎでした

そうそう!
外出先で一番心配なのがお手洗いですよね

でも金亀公園は心配いりません

遊具のすぐ近くにあるので急に言われても安心です
女子トイレには和式と洋式の便器が1つずつあります
洋式には蓋タイプの幼児便器があるので乳幼児にも使いやすくなっています

小さな子どもを連れてくる保護者の目線になって作られている公園、すごく嬉しいです
目が行き届く広さで、幅広い年齢層の子どもたちがのびのびと遊べるので近場の方はもちろん、観光気分で足を伸ばされる方にもオススメです

公園に隣接する彦根城のお堀には亀がいます


陸に姿を見せていたり、水面から顔を出したりと亀に出会えるのも金亀公園の魅力の1つですよね


金亀公園
住所:彦根市金亀町3030番地1
電話:0749-23-5950 (金亀公園管理事務所)
駐車場 ■管理事務所横駐車場 (無料)
*玄宮園前を通過し更に奥へ、突き当りを右折した野球場前
■市立図書館駐車場(無料)
公園専用の駐車場はないので、どちらかをご利用ください
愛情たっぷりが魅力的なケーキ屋さん (彦根市)
はじめまして
今年度ママブロガーとして活躍させて頂くことになりました1児の母かのこまちです。
皆さんの大発見につながるようなブログを書いていきたいと思います
スイーツには目がない私
今回は大好きなケーキ屋さんに伺ってきました
彦根市橋本商店街にある
パティスリービヲレ(violet)


ビヲレとはフランス語でスミレを意味するそう
オシャレな店内に一歩入ると甘い香りが漂い、癒し空間に来たかのよう

とても心が落ち着きます

飲食スペースもあり甘い香りに囲まれてケーキが頂けるなんて幸せです
ショーケースにはまるでスミレの花が咲いているかのようにおいしそうなスイーツが輝いて並んでいます
そんな中でもオススメなのが
プリンとシュークリーム

プリンはとろとろななめらかプリンに生クリームとカスタードソースがかかっていて一口ずつ違う味わいが楽しめます
シュークリームは注文してからクリームをたっぷり詰めて下さるので皮がサクサクです

今日のお菓子はその時に美味しい季節のものやオススメのものが並んでいるのでお店に行くのがワクワクします
他にはオシャレなガラスココットに入ったシリーズがあり、これからの季節にさっぱりとスイーツをいただけそうな
ラインナップです
お店のこだわりとしてはお一人でされているので、数を作ることより丁寧に作って届けたいとおっしゃっていた
パティシエさん
何よりこちらのケーキ屋さんの一番好きなところは愛情がぎっしり詰まっているところです
一口ひとくちが優しくのどを通る、他では味わえない特別感があります
オリジナルブレンドの紅茶も販売されています
スミレにちなんだブレンドをされていてほっこり和む紅茶です

焼き菓子コーナーも充実していますよ
日持ちがするものもあるので贈答用などにオススメです
最後にビヲレさんから2点の朗報です!
*ケータリング
近々ケータリングを始めようと思っているとの嬉しいお知らせ
ママ会や子ども会の集いが盛り上がること間違いなしですね
サンドイッチやキッシュなどが入っているのだとか!
ご予算や内容などは相談に応じて下さるとのことなので予定が決まればお早めにお問い合わせ下さい
*お料理教室

今月からお料理教室が開催される予定です
詳しくはフェイスブックに掲載されるということですのでこちらもチェックしてみたいです
わいわい楽しくお菓子作りができるなんて何て素敵な一時なのでしょう
これから新しい取り組みが始まるビヲレさんに期待が膨らみます
ホールケーキのオーダーも受け付けて下さいますので家族の大切なイベントやお友達とのティータイムにケーキを添えて幸せ一杯な一時を過ごしてみませんか?
♪おまけ
取材後はお友達とティータイム
お任せで3種類のケーキをオーダーしました!

美味しくてみんな大満足でした
続きを読む
今年度ママブロガーとして活躍させて頂くことになりました1児の母かのこまちです。
皆さんの大発見につながるようなブログを書いていきたいと思います
スイーツには目がない私
今回は大好きなケーキ屋さんに伺ってきました
彦根市橋本商店街にある
パティスリービヲレ(violet)


ビヲレとはフランス語でスミレを意味するそう
オシャレな店内に一歩入ると甘い香りが漂い、癒し空間に来たかのよう

とても心が落ち着きます

飲食スペースもあり甘い香りに囲まれてケーキが頂けるなんて幸せです
ショーケースにはまるでスミレの花が咲いているかのようにおいしそうなスイーツが輝いて並んでいます
そんな中でもオススメなのが
プリンとシュークリーム

プリンはとろとろななめらかプリンに生クリームとカスタードソースがかかっていて一口ずつ違う味わいが楽しめます
シュークリームは注文してからクリームをたっぷり詰めて下さるので皮がサクサクです

今日のお菓子はその時に美味しい季節のものやオススメのものが並んでいるのでお店に行くのがワクワクします
他にはオシャレなガラスココットに入ったシリーズがあり、これからの季節にさっぱりとスイーツをいただけそうな
ラインナップです
お店のこだわりとしてはお一人でされているので、数を作ることより丁寧に作って届けたいとおっしゃっていた
パティシエさん
何よりこちらのケーキ屋さんの一番好きなところは愛情がぎっしり詰まっているところです
一口ひとくちが優しくのどを通る、他では味わえない特別感があります
オリジナルブレンドの紅茶も販売されています
スミレにちなんだブレンドをされていてほっこり和む紅茶です

焼き菓子コーナーも充実していますよ
日持ちがするものもあるので贈答用などにオススメです
最後にビヲレさんから2点の朗報です!
*ケータリング
近々ケータリングを始めようと思っているとの嬉しいお知らせ
ママ会や子ども会の集いが盛り上がること間違いなしですね
サンドイッチやキッシュなどが入っているのだとか!
ご予算や内容などは相談に応じて下さるとのことなので予定が決まればお早めにお問い合わせ下さい
*お料理教室

今月からお料理教室が開催される予定です
詳しくはフェイスブックに掲載されるということですのでこちらもチェックしてみたいです
わいわい楽しくお菓子作りができるなんて何て素敵な一時なのでしょう
これから新しい取り組みが始まるビヲレさんに期待が膨らみます
ホールケーキのオーダーも受け付けて下さいますので家族の大切なイベントやお友達とのティータイムにケーキを添えて幸せ一杯な一時を過ごしてみませんか?
♪おまけ
取材後はお友達とティータイム
お任せで3種類のケーキをオーダーしました!

美味しくてみんな大満足でした
続きを読む