特製石釜で手作りピザ体験教室 / きっきクラブ
こんにちは! かうらデス

今日は、快楽住宅さんで開催されている
きっきクラブの手作りピザ体験教室に
行ってきました~

今回は、きらりん滋賀・ママレクコーナーの撮影もあって
ドキドキわくわくの体験でした

場所は栗東市。。
緑に囲まれて、とてものどかな所ですが
実は、草津駅から車で20分くらいで着いてしまうのです





































栗東市荒張647-1
親子で一緒に「なんで?」を学ぼう!大津市科学館
こんにちは
2015年度ママブロガーとして活動させていただきます、2児のママ、キキです
今回、記念すべき初取材
膳所にある、大津市科学館をご紹介させていただきます

場所は、近江大橋南、膳所城址公園の向かい側です。
大津市科学館は、平成25年3月にリニューアルされました
中もすごく綺麗です
科学館は2階にプラネタリウムと、展示ホールの入口があります。


展示ホールに入ってすぐ、「ビッグアース~さわれる地球」が

ビッグアースは、地球の1000万分の1に縮小したものだそうです。
これ、ただの飾りではありません
手で少し押すと映像が動くんです

(係員さんの指示のもとでお願いします)
雨雲や台風の発生状況など、気象状況がリアルタイムで観察できたり、
アジサシやウミガメ、ザトウクジラなどの海での動きを追うことができたり、
大人も興奮すること間違いなし!
最初からわくわくしすぎましたが、展示ホールはまだ始まったところです(笑)
受付前には、スタンプラリーもありますので、お忘れなく

初級(幼児・1~2年生向け)と上級(3年生~)がありました。
続いては、「滋賀の大地」

いろんな種類の岩石が置いてあります。
学生時代、自由研究で採取したな~などと振り返りながら・・・

顕微鏡を初めて覗いた長女(年少)。科学の世界へ第1歩です
展示ホール中央には、「琵琶湖ウォッチング」と「琵琶湖シアター」

「琵琶湖ウォッチング」では、琵琶湖の四季の景色や生物の画像が、床に映し出されます。
その画像を足で踏むと、なんと水面を歩いているかのように波打ち、すごく不思議な気分。
小さい子どもも、「あれ?」と興味をもってくれますね
少し小さい子ども向けに、「キッズトンネル」というコーナーもありました。

(小学生は入れませんので、ご注意ください。幼児まで)
科学に関する本やおもちゃも置いてあります。

遊ぶことから、「ハテナ」や「ワクワク」を育てるそうです
壁には、ギアパネル

「1個回すと、全部回るよ~?」
なんで?どうして?をリアル体験中~
子ども達がとても楽しめそうな「サイエンステーブル」


不思議な工作品などが置いてあります。
取材は平日だったのですが、休日は「わくわくサイエンス」が実施されており、親子で一緒に科学工作や実験を楽しむことができますよ
わくわくサイエンス
実施日
毎週土曜日、日曜日および祝祭日 夏季特別週間 13:10~ 約20分間
参加料
無料(ただし入館料は別途)
事前申込:不要(開始10分前にサイエンステーブル前へお集まりください)
ほかにも、「琵琶湖の生きもの」展示もあります。

ちょっとした水族館気分も味わえますね
そして、そのままホール内の階段を上って3階へ
3階では、科学のしくみを探検・体験できますよ

橋が、浮いてる~
おすすめは、「錯視の部屋」

あれ?おねえちゃんが小さくなっちゃった?!
盛りだくさんの展示内容は20種類!



触って、動かして、「なんで?どうして?」をたくさん感じてください!
地球での体重が~

木星に行くと、重くなる

・・・行きたくないですね

私の子どもたちは3歳と1歳ですが、幼稚園児でも小学生でも、もちろん大人でも楽しめること間違いなし

不思議な現象をたくさん見ることができますが、それぞれの装置の仕組みについて、壁面にイラスト付きの解説が書いてありますので、勉強になりますね~
自分の手で触れ、自分の目で見て、科学を感じる。
大人の私でも、「もっと勉強したい!」という気持ちになりました
そして、2階奥のプラネタリウム


上映は、土日祝日です。
子ども向け、一般向け、特別番組など投影内容が複数ありますので、HPで確認してください。
プラネタリウムと生演奏を同時に楽しむ、音楽プラネタリウムもありますよ。
個人的には、特別番組のアニメーションがお勧めです!
長女は1歳頃にプラネタリウムデビューし、特別番組のアンパンマンやドラえもんなどを観ています。
次女は0歳でデビュー済です。意外に静かに観てくれています!
どうしても、子どもがおしゃべりしたりするのが心配・・・という方でも、「子育て支援特別投影」として、未就園児対象の投影が2月と9月に実施予定です。是非利用してみてくださいね。
このほかにも、大津市科学館では、
星空観望会、太陽の黒点観察、昼間の星観察などの天体観望会も実施されています。
また、8月には大津市科学館最大のイベント「サイエンス屋台村」も開催されますので、ぜひともHP等で確認してみてくださいね!
雨の日のおでかけにも最適な、大津市科学館。
「なんで?」がいっぱいの科学館へ、探検の旅にでかけてみませんか? 続きを読む

2015年度ママブロガーとして活動させていただきます、2児のママ、キキです

今回、記念すべき初取材

膳所にある、大津市科学館をご紹介させていただきます


場所は、近江大橋南、膳所城址公園の向かい側です。
大津市科学館は、平成25年3月にリニューアルされました

中もすごく綺麗です

科学館は2階にプラネタリウムと、展示ホールの入口があります。


展示ホールに入ってすぐ、「ビッグアース~さわれる地球」が


ビッグアースは、地球の1000万分の1に縮小したものだそうです。
これ、ただの飾りではありません

手で少し押すと映像が動くんです


(係員さんの指示のもとでお願いします)
雨雲や台風の発生状況など、気象状況がリアルタイムで観察できたり、
アジサシやウミガメ、ザトウクジラなどの海での動きを追うことができたり、
大人も興奮すること間違いなし!
最初からわくわくしすぎましたが、展示ホールはまだ始まったところです(笑)
受付前には、スタンプラリーもありますので、お忘れなく


初級(幼児・1~2年生向け)と上級(3年生~)がありました。
続いては、「滋賀の大地」

いろんな種類の岩石が置いてあります。
学生時代、自由研究で採取したな~などと振り返りながら・・・

顕微鏡を初めて覗いた長女(年少)。科学の世界へ第1歩です

展示ホール中央には、「琵琶湖ウォッチング」と「琵琶湖シアター」

「琵琶湖ウォッチング」では、琵琶湖の四季の景色や生物の画像が、床に映し出されます。
その画像を足で踏むと、なんと水面を歩いているかのように波打ち、すごく不思議な気分。
小さい子どもも、「あれ?」と興味をもってくれますね

少し小さい子ども向けに、「キッズトンネル」というコーナーもありました。

(小学生は入れませんので、ご注意ください。幼児まで)
科学に関する本やおもちゃも置いてあります。


遊ぶことから、「ハテナ」や「ワクワク」を育てるそうです

壁には、ギアパネル

「1個回すと、全部回るよ~?」
なんで?どうして?をリアル体験中~
子ども達がとても楽しめそうな「サイエンステーブル」



不思議な工作品などが置いてあります。
取材は平日だったのですが、休日は「わくわくサイエンス」が実施されており、親子で一緒に科学工作や実験を楽しむことができますよ



実施日

参加料

事前申込:不要(開始10分前にサイエンステーブル前へお集まりください)
ほかにも、「琵琶湖の生きもの」展示もあります。

ちょっとした水族館気分も味わえますね

そして、そのままホール内の階段を上って3階へ

3階では、科学のしくみを探検・体験できますよ


橋が、浮いてる~

おすすめは、「錯視の部屋」

あれ?おねえちゃんが小さくなっちゃった?!
盛りだくさんの展示内容は20種類!






触って、動かして、「なんで?どうして?」をたくさん感じてください!
地球での体重が~

木星に行くと、重くなる


・・・行きたくないですね


私の子どもたちは3歳と1歳ですが、幼稚園児でも小学生でも、もちろん大人でも楽しめること間違いなし


不思議な現象をたくさん見ることができますが、それぞれの装置の仕組みについて、壁面にイラスト付きの解説が書いてありますので、勉強になりますね~
自分の手で触れ、自分の目で見て、科学を感じる。
大人の私でも、「もっと勉強したい!」という気持ちになりました

そして、2階奥のプラネタリウム




上映は、土日祝日です。
子ども向け、一般向け、特別番組など投影内容が複数ありますので、HPで確認してください。
プラネタリウムと生演奏を同時に楽しむ、音楽プラネタリウムもありますよ。
個人的には、特別番組のアニメーションがお勧めです!
長女は1歳頃にプラネタリウムデビューし、特別番組のアンパンマンやドラえもんなどを観ています。
次女は0歳でデビュー済です。意外に静かに観てくれています!
どうしても、子どもがおしゃべりしたりするのが心配・・・という方でも、「子育て支援特別投影」として、未就園児対象の投影が2月と9月に実施予定です。是非利用してみてくださいね。
このほかにも、大津市科学館では、
星空観望会、太陽の黒点観察、昼間の星観察などの天体観望会も実施されています。
また、8月には大津市科学館最大のイベント「サイエンス屋台村」も開催されますので、ぜひともHP等で確認してみてくださいね!
雨の日のおでかけにも最適な、大津市科学館。
「なんで?」がいっぱいの科学館へ、探検の旅にでかけてみませんか? 続きを読む
もう “片付けられない女” とは言わせない!!
はじめまして、こんにちは
今年度のママブロガーとなりました。 姉妹ママのかうらデス
1年、よろしくお願いいたします
我が家では、下の子が幼稚園に入り
のんびり過ごしていた日々とお別れ。。
毎日、何かと忙しくしています
みなさんも、新しい年度になって、
何かとバタバタしてらっしゃるのではないでしょうか?
物が増えたり、やる事が増えたりで
家の中がグッチャグチャ~ 片付かないよ~
なんてことありませんか?
そこで今回は、そんなママたちの救世主!?
草津のご自宅で、お片づけゼミをされている
ライフオーガナイザー阪口ゆうこ先生の
お話を聞いて参りました~


真っ白に輝くおうちと~
キラキラ笑顔の阪口先生~


雑誌ESSEで特集されたり、お片づけコラムでも活躍されてます

そして、お宅に上がらせていただいてビックリ!!

何これ!? 片付きすぎでしょ~

ゴチャっとした物が、一切見当たらないんですけど~

他の生徒さんと、しばらく驚愕してしまいました

そして、ゼミのスタート!
簡単な自己紹介からはじまって
『お片づけってなんだろう?』
『あなたの理想は?現状は?問題点は?』 と
自らを見直す、良い機会になりました



文字にすると、なんだか小難しい様な感じがしますが
内容はとってもシンプルで分かりやすい

何より、先生がオモシロイ(笑)
では、身近なものから~と
財布の中身を出しての、お片づけレクチャー

みんな、けっこう入ってる~

お片付けの基本としては、まず全部出すこと!
財布、クローゼット、引き出し。。すべてに当てはまります
そこに何が入っているか、きちんと把握することが大切との事です
そして次に、区別をすること!
要るモノ・要らないモノ・迷うモノに分けます
不要なモノは即排除し、迷うモノに対してはトコトン迷うのも自由

要不要、迷うモノの基準は様々。自分のルールを作りましょうとの事
そして、最後はモノの住所を決めること!
必要頻度や優先順位・家族の身長や体型などを考慮し
それを使う時をイメージして、本当にその場所がベストなのかを
考えながら収納するという事でした

その3つのポイントを抑えて、財布のお片づけをしてみたら
みんな出るわ出るわ、要らないもの~

スッキリして、薄くなったお財布を見て
『お~っ』と声が上がるほどでした


そして、1番興味深かったのが
“利き脳” のお話。。
阪口先生は、『こういうやり方で片付けなさい』と
言うような言い方はされません
それは、人それぞれに
利き脳(左左・左右・右右・右左脳派)が
あるからだそうです

収納方法も、個々によって変わってくるというもので
仮に先生と同じように収納したとしても
それが、その人にとって使い勝手の良いものだとは
限らないと言う事。。
奥が深いです

ちなみに私は左左脳派ということでした

論理的にとらえ、論理的に処理するタイプ
几帳面な努力家。物事を細かく考えるのが得意で
従来の片付けに向いている。。そうです。。
え!?
まさかの診断にビックリしましたが
実は私って出来る子!? と喜んでみたり~


と。。母の盛り上がりをよそに、隣で黙々と遊ぶ娘

子連れさんもウエルカムです

長期休みの時期には、親子ゼミも開催しておられます!
これさえ受ければ
子供に 『早く片付けなさい!』 と言う日々と
お別れできるかも

事実、親子ゼミを受けてくださったお子さんが
帰宅してすぐに、自室のお片づけに取り掛かったとか!
うちも、この夏休みに是非参加してみようと思います

1時間半のゼミでしたが、アッという間の
楽しいヒトトキでした

今回のように、ゼミを受ける場合と
自宅に来ていただき、アドバイスをもらいながら
一緒に片付けていただくことも出来ます

過去の生徒さんのビフォーアフターを見せていただきました



見た目がスッキリなのはもちろん
どこに何があるか一目瞭然で、すごく使いやすそうですね!
そして、そして
すっかりやる気になった私..
実践してみました

恥を忍んで公開。。

お菓子や乾物などを置いているスペースですが
買ってきては、適当にほり込んでいました


どうでしょう??
無駄な包装を取り除いて、関係ないモノを移動し
種類別・使用頻度別にまとめてみました

一気にすべてを片そうと思うとうんざりですが
毎日1箇所ずつ。。と、可能な目標をたて
家中をお片づけしてみようと決意しました

綺麗なおうちでノンストレス
我が家もスッキリ片付けたい


そんなママは、こちらのHPまで。。
お片づけの申し込み・ご相談はこちら
ゼミの問い合わせはこちら
阪口ゆうこ先生のブログはこちら
草津市追分町
「みなくち子どもの森」で自然とあそぼう
こんにちは、makorinママです
休日にいいお天気だとおでかけしたくなる季節
どこへ行こうかと考えている方におススメ!!
晴れでも雨でも楽しめるスポット
甲賀市水口町にある
「みなくち子どもの森」
をご紹介します

国道307号線「水口大橋南詰」交差点を東へ
突き当りにある正門が入り口
「みなくち子どもの森」って、一体なにがあるの?
と前から思っていた私。。。初めてお邪魔しました
エリアは大きく2つ
化石や標本展示の博物館 「みなくち子どもの森自然館」と
生き物観察ができる自然公園 「自然散策コース」

案内していただいた
「みなくち子どもの森自然館」 館長 小西省吾さん

みなくち子どもの森は、2001年7月にオープンした施設
県内の小学4年生が森林環境学習「やまのこ」で訪れている
場所のひとつなんだそうです
小西館長は地学担当の学芸員さん
他にも生物担当の学芸員、自然観察指導員など
専門家の方がおられるので、
素朴な疑問からマニアックな質問まで
親切にわかりやすく説明してくださいます
ということで、今回は。。好奇心旺盛な
子連れのママたちを誘って遊びに行ってきました~

まずは「みなくち子どもの森自然館」へ
正門を中へ入ってすぐ見える大きな建物
甲賀地域の自然をテーマにした博物館

化石や動植物の標本の展示、プラネタリウムもあり
見て、さわって、遊びながら楽しく学べる場所

入り口で備え付けのスリッパに履き替えてください
ベビーカー、車いすはそのまま入ってOK

入館料は大人200円、小、中学生100円、未就園児は無料です
チケットは一日有効なので出入り自由
屋内なので、天候にかかわらずいつでも楽しめます

まずは1階、生命の歴史
230万年前の水口の様子を化石をもとに再現

2階まである巨大なメタセコイアの木
大きな口を開けたワニさんも

わくわくしながら、化石のトンネルへ
ちょっとこわいけど、なんかおもしろくなってきた
いろんなボタンを押してみよう

化石の展示、四季の風景や生き物やジオラマ
台があるので小さな子どもも間近に見られます

木の実や生き物の標本、引き出しを開けて。。。
いろんな生き物がいるんだね~ あっ、これみたことある

ぐるっと1周まわると休憩ゾーン
多目的トイレには、おむつ替えのシートも完備

記念スタンプもいっぱいあるので
好きなのを選んで押してみるのも楽しい

お次は2階へ
ベビーカー、車いすはエレベーターでどうぞ

プラネタリウム
子どもたちは説明ボタンに夢中
季節ごとに見られる星座が解説付きで光ります

学習室
遊びながら楽しくまなべるお部屋です

みなくち博士に変身し、子どもと一緒にお勉強

これなんだろう?と思わず覗いてみたくなる

わくわくするしかけがいっぱい

じっくり見てみたい専門書もたくさんあります

葉っぱのパズルに挑戦中~
お兄ちゃんたちは木のパズル

土日祝日、夏休み・冬休み期間中は
家族を対象に木製キーホルダーづくり教室も開催

周りのものに興味津々の子どもたち世代
子どもの頃を懐かしく思い出す大人世代
大人も子どももわくわく楽しい、おすすめの博物館です

そして、ふたつ目のエリア
生き物の観察や季節の自然を楽しめる
「自然散策コース」

かやぶきやねの家、体験農場の田んぼや池があり
四季折々の自然を感じることができるエリア
砂利や石畳の歩道があるので、誰でも気軽に
散策することができます
途中までですがベビーカーでも行くことができました

このエリアは無料です
ゆっくりと自然を見ながら歩いて約1時間で
コースを1周することができます
ゆるやかな坂なので、小さなお子様でも大丈夫

服装は、長そで、長ズボン、運動靴または長靴で
(たまにマムシも出るそうです
)
園内の注意点も書いているので
よく読んでルールを守ってくださいね

散策の前に、まずは自然館へ
エリアマップや「たんけんクイズウォークラリー用紙」
などをもらってから散策するとより楽しめます
子どもたちがクイズのある看板をめざして走ると
すぐにかやぶきやねの家へ到着
若手人気俳優の時代劇ロケでも使われている場所だそうです

こんな縁側でひなたぼっこするのいい気持ち
ここでやきとり焼いてみたい、やっぱマシュマロだよ~
なんて言いながら、見学させてもらいました

最初のクイズの看板を発見!!答えはなんだろう

このあたりでは体験農場をされています
小学1年生以上の会員「こいもクラブ」が農業体験をする場所
(H27年度の会員募集は4月1日に終了しました
)

農薬をつかわない自然のままの田んぼ
ゲコゲコとかえる
の鳴き声とおたまじゃくしも
小川にメダカもたくさん泳いでいます

大谷池を通り、次のクイズのポイントへ
元気な子どもたちについて歩くと看板発見

昆虫広場へ到着
水辺に桟橋があるので上から見ると。。。
ここにもおたまじゃくしがいっぱい

今回はお昼寝タイム突入で時間切れ、ここでUターン
私が別の日に、自然観察指導員さんと1周してきました

説明を聞きながら歩いていくと、まるで宝物さがしのように
生き物を見つけることが楽しくなってきます

木の実やきのこ、毛虫やバッタ、さるやきつね、リスも鳥も
それぞれが命をつないで暮らす場所なんですね


見つけたものは、観察したらもとの場所へ戻しましょう
山の緑や鳥の声、ぶよぶよのきのこの触感
ひゃ~

これは何だろう…と考え、わくわくする気持ち
久しぶりに感じる清々しいすてきな時間でした

自然観察指導員や学芸員の方と一緒に行く「自然観察会」
は毎月開催されています
休日には、イベントも開催
詳しくはHPをチェックしてね
近くにある「スポーツの森」で大型遊具遊びや
「サントピア水口」「ウェルビ」で自販機やお食事の利用もどうぞ
自然の博物館と自然散歩が楽しめる
「みなくち子どもの森」へ
ぜひ一度行ってみてください
子どもも大人もめいっぱい楽しめます

「みなくち子どもの森」
所在地
〒528-0051 甲賀市水口町北内貴10番地
電話番号 0748-63-6712
HP http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
自然館入館料
大人(高校生以上)200円、
小人(小・中学生)100円、未就学児無料
20人以上団体割引あり
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は入館料免除

休日にいいお天気だとおでかけしたくなる季節
どこへ行こうかと考えている方におススメ!!
晴れでも雨でも楽しめるスポット

甲賀市水口町にある
「みなくち子どもの森」
をご紹介します

国道307号線「水口大橋南詰」交差点を東へ
突き当りにある正門が入り口
「みなくち子どもの森」って、一体なにがあるの?
と前から思っていた私。。。初めてお邪魔しました

エリアは大きく2つ

化石や標本展示の博物館 「みなくち子どもの森自然館」と
生き物観察ができる自然公園 「自然散策コース」

案内していただいた
「みなくち子どもの森自然館」 館長 小西省吾さん

みなくち子どもの森は、2001年7月にオープンした施設
県内の小学4年生が森林環境学習「やまのこ」で訪れている
場所のひとつなんだそうです
小西館長は地学担当の学芸員さん
他にも生物担当の学芸員、自然観察指導員など
専門家の方がおられるので、
素朴な疑問からマニアックな質問まで
親切にわかりやすく説明してくださいます

ということで、今回は。。好奇心旺盛な

子連れのママたちを誘って遊びに行ってきました~


まずは「みなくち子どもの森自然館」へ

正門を中へ入ってすぐ見える大きな建物
甲賀地域の自然をテーマにした博物館


化石や動植物の標本の展示、プラネタリウムもあり
見て、さわって、遊びながら楽しく学べる場所


入り口で備え付けのスリッパに履き替えてください
ベビーカー、車いすはそのまま入ってOK


入館料は大人200円、小、中学生100円、未就園児は無料です
チケットは一日有効なので出入り自由

屋内なので、天候にかかわらずいつでも楽しめます


まずは1階、生命の歴史
230万年前の水口の様子を化石をもとに再現


2階まである巨大なメタセコイアの木
大きな口を開けたワニさんも



わくわくしながら、化石のトンネルへ
ちょっとこわいけど、なんかおもしろくなってきた

いろんなボタンを押してみよう


化石の展示、四季の風景や生き物やジオラマ
台があるので小さな子どもも間近に見られます



木の実や生き物の標本、引き出しを開けて。。。
いろんな生き物がいるんだね~ あっ、これみたことある



ぐるっと1周まわると休憩ゾーン
多目的トイレには、おむつ替えのシートも完備


記念スタンプもいっぱいあるので
好きなのを選んで押してみるのも楽しい



お次は2階へ
ベビーカー、車いすはエレベーターでどうぞ

プラネタリウム

季節ごとに見られる星座が解説付きで光ります


学習室




みなくち博士に変身し、子どもと一緒にお勉強



これなんだろう?と思わず覗いてみたくなる


わくわくするしかけがいっぱい



じっくり見てみたい専門書もたくさんあります


葉っぱのパズルに挑戦中~




土日祝日、夏休み・冬休み期間中は
家族を対象に木製キーホルダーづくり教室も開催


周りのものに興味津々の子どもたち世代
子どもの頃を懐かしく思い出す大人世代
大人も子どももわくわく楽しい、おすすめの博物館です


そして、ふたつ目のエリア

生き物の観察や季節の自然を楽しめる
「自然散策コース」

かやぶきやねの家、体験農場の田んぼや池があり
四季折々の自然を感じることができるエリア
砂利や石畳の歩道があるので、誰でも気軽に
散策することができます
途中までですがベビーカーでも行くことができました


このエリアは無料です

ゆっくりと自然を見ながら歩いて約1時間で
コースを1周することができます

ゆるやかな坂なので、小さなお子様でも大丈夫


服装は、長そで、長ズボン、運動靴または長靴で
(たまにマムシも出るそうです

園内の注意点も書いているので
よく読んでルールを守ってくださいね


散策の前に、まずは自然館へ

エリアマップや「たんけんクイズウォークラリー用紙」
などをもらってから散策するとより楽しめます

子どもたちがクイズのある看板をめざして走ると

すぐにかやぶきやねの家へ到着
若手人気俳優の時代劇ロケでも使われている場所だそうです


こんな縁側でひなたぼっこするのいい気持ち

ここでやきとり焼いてみたい、やっぱマシュマロだよ~
なんて言いながら、見学させてもらいました



最初のクイズの看板を発見!!答えはなんだろう


このあたりでは体験農場をされています
小学1年生以上の会員「こいもクラブ」が農業体験をする場所
(H27年度の会員募集は4月1日に終了しました


農薬をつかわない自然のままの田んぼ
ゲコゲコとかえる

小川にメダカもたくさん泳いでいます



大谷池を通り、次のクイズのポイントへ
元気な子どもたちについて歩くと看板発見



昆虫広場へ到着

ここにもおたまじゃくしがいっぱい


今回はお昼寝タイム突入で時間切れ、ここでUターン

私が別の日に、自然観察指導員さんと1周してきました


説明を聞きながら歩いていくと、まるで宝物さがしのように
生き物を見つけることが楽しくなってきます


木の実やきのこ、毛虫やバッタ、さるやきつね、リスも鳥も
それぞれが命をつないで暮らす場所なんですね




見つけたものは、観察したらもとの場所へ戻しましょう
山の緑や鳥の声、ぶよぶよのきのこの触感


これは何だろう…と考え、わくわくする気持ち

久しぶりに感じる清々しいすてきな時間でした


自然観察指導員や学芸員の方と一緒に行く「自然観察会」
は毎月開催されています
休日には、イベントも開催
詳しくはHPをチェックしてね

近くにある「スポーツの森」で大型遊具遊びや
「サントピア水口」「ウェルビ」で自販機やお食事の利用もどうぞ

自然の博物館と自然散歩が楽しめる
「みなくち子どもの森」へ
ぜひ一度行ってみてください

子どもも大人もめいっぱい楽しめます


「みなくち子どもの森」
所在地
〒528-0051 甲賀市水口町北内貴10番地
電話番号 0748-63-6712
HP http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
自然館入館料
大人(高校生以上)200円、
小人(小・中学生)100円、未就学児無料
20人以上団体割引あり
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は入館料免除
子どもを守れるママになろう!ママ防災イベント開催決定
こんにちは
さとみっくすです
今回は野洲の子育てサークルSilks倶楽部さんのママサロンにお邪魔してきました

Silks倶楽部さんでは現在10名ほどのメンバーがゆる~く活動中
イベントごとに興味のあるメンバーが集まって企画をしていきます
ママたちが真剣に打ち合わせをする隣では
子どもたちが自由に遊んでいます

過去のイベントでは0歳からのクラシックコンサートや
英語でリトミックが特に好評でした

さて今回企画中のイベントは・・・
ママ防災 ~子どもを守れるママになろう~

ついつい後回しにしがちなテーマですが、
子どもといる時間が比較的長いママだからこそ知っておきたい
震災の際、一週間パパと会えなかった、というお話もあったそうです。
明日、災害が起こったら我が子を守る自信がありますか?
もし「YES」と言えない方は、きっかけ作りとして6月13日に遊びにきてくださいね
ママ防災 ~子どもを守れるママになろう~
マンション防災の第一人者である辻本博美氏・林史代氏によるお話会
防災○×クイズ
非常食の試食
おしゃれ&お手軽防災グッズのご紹介
ゆるキャラも来るよ
・・・と家族で楽しみながら防災について学べる内容となります
日時:6月13日(土) 受付9:50~ 開催10:00~11:30
会場:野洲図書館内ホール
参加費:一家族 300円
定員:30組(事前申込必要)
申込方法:下記まで必要事項を添えてお申込みください。
氏名
参加人数
参加されるお子様の年齢
電話番号
kazumalovelovelove5459@docomo.ne.jp
(件名は「ママ防災申込」でお願いします。)
080-1451-3565
「お話会とか、子連れでも大丈夫ですか?」
「多分、ウチの子が一番やんちゃなので全く問題ないですよ
」と佐々木さん

またSilks倶楽部さんでは随時メンバーも募集中
「参加したい時に、自分のペースで無理せず遊びに来てください」と代表の山本絹枝さん
子育てママ支援アドバイザーとして、明るく楽しくママたちを見守ってくれています
最近通い出したという山田さんは・・・
「親子の息抜きで時々遊びにきています。
自分にとって勉強になることが多く、
周りのママから刺激も受けています
」
ちょっと覗いてみたい
何かみんなでやってみたい
そんなママは一度ホームページのお問い合わせフォームから連絡してみてください
>>ホームページはこちら
Silks倶楽部
ママサロン:野洲市永原656 山本製畳店車庫2階
ママサロンでの活動日は不定期ですが、土日が多いとのことです。
お問い合わせはホームページ内メールフォームよりお願いします。
>>ホームページはこちら


今回は野洲の子育てサークルSilks倶楽部さんのママサロンにお邪魔してきました

Silks倶楽部さんでは現在10名ほどのメンバーがゆる~く活動中

イベントごとに興味のあるメンバーが集まって企画をしていきます

ママたちが真剣に打ち合わせをする隣では
子どもたちが自由に遊んでいます


過去のイベントでは0歳からのクラシックコンサートや
英語でリトミックが特に好評でした



さて今回企画中のイベントは・・・
ママ防災 ~子どもを守れるママになろう~
ついつい後回しにしがちなテーマですが、
子どもといる時間が比較的長いママだからこそ知っておきたい

震災の際、一週間パパと会えなかった、というお話もあったそうです。
明日、災害が起こったら我が子を守る自信がありますか?
もし「YES」と言えない方は、きっかけ作りとして6月13日に遊びにきてくださいね

ママ防災 ~子どもを守れるママになろう~





・・・と家族で楽しみながら防災について学べる内容となります

日時:6月13日(土) 受付9:50~ 開催10:00~11:30
会場:野洲図書館内ホール
参加費:一家族 300円
定員:30組(事前申込必要)
申込方法:下記まで必要事項を添えてお申込みください。





(件名は「ママ防災申込」でお願いします。)

「お話会とか、子連れでも大丈夫ですか?」
「多分、ウチの子が一番やんちゃなので全く問題ないですよ


またSilks倶楽部さんでは随時メンバーも募集中

「参加したい時に、自分のペースで無理せず遊びに来てください」と代表の山本絹枝さん

子育てママ支援アドバイザーとして、明るく楽しくママたちを見守ってくれています

最近通い出したという山田さんは・・・
「親子の息抜きで時々遊びにきています。
自分にとって勉強になることが多く、
周りのママから刺激も受けています

ちょっと覗いてみたい


そんなママは一度ホームページのお問い合わせフォームから連絡してみてください

>>ホームページはこちら
Silks倶楽部
ママサロン:野洲市永原656 山本製畳店車庫2階
ママサロンでの活動日は不定期ですが、土日が多いとのことです。
お問い合わせはホームページ内メールフォームよりお願いします。
>>ホームページはこちら
夏に向けて!ラックスイミングクラブ湖南キッズ
こんにちは
さとみっくすです
ご入園&ご入学の皆様、おめでとうございます
我が家の娘も入園&入学を迎え、慌ただしい毎日を送っています
さて今回はラックスイミングクラブ湖南キッズさんの短期教室に
長女(小1)が参加してきました

4~5日間の短期教室は毎年春休みと夏休みに開催され、
毎回にぎわう人気教室となっています
広々としたフロントを通り・・・

トイレや更衣室も清潔感があり安心して通えます

体操広場も広々

おむつ替え&授乳スペースもとても綺麗な空間なので
赤ちゃんのお世話をしながらゆっくりと観覧することができました

有機素材で作られたろ過材により、プールの水質は抜群
アトピーのお子様も安心して通っていただけるとのことです。

保護者観覧席「パノラマギャラリー」はゆったりと我が子の成長を見守れます
こちらにはベビーベッドも完備

さてラックスイミングクラブ湖南キッズさんでは
20段階のトライアルシステムが導入されています
講習内容を子どものレベルに細かく合わせてくれることで、
練習についていけない、
また逆に成長のチャンスを逃すということがありません
短期教室にもこのシステムが導入されているのが大きな特徴です

しっかり体操
しっかり挨拶

ラッコクラス~イルカクラスでは、
水に慣れる内容が中心となります
みんなとっても楽しそう


11級以上のクラスになると本格的に泳いでいきます
とはいえ、補助具も使いながら無理なくレベルアップしていきます

そしてコーチ陣の人柄も魅力
泣いてしまう子がいても明るく優しくフォローしながら進めていただけます
この日はプール全体で11人のコーチとライフガードの方が入られており、
手厚い体制で安心して練習に臨めます
短期教室の最終日は進級テストです
合格すると、合格級のワッペンを購入することができます

このワッペンが子どものモチベーションをものすごく上げてくれるようで
娘も「ワッペンが欲しいから頑張る
」と毎日通っていました(笑)
スイムキャップやバッグにこのワッペンが並ぶことが子どもたちのステイタスのようです
夏が来れば毎日プールに通って自然に泳げるようになる・・・とは昔の話。
夏休みはプール開放が全くない小学校も多いようです
ですが小学校での指導要領は
2年生→ワイワイ楽しい水遊び (←楽しそう♪)
4年生→クロール・平泳ぎで25m泳ぐ (←え?いきなり?)
・・・と小学校の授業だけでは難しいのでは?という内容となっています
顏つけもままならない状態だった我が家の娘、
これはマズイと昨年春から短期教室のみに通い、
今では板キックと背面キックまでできるように
今後も短期教室はぜひ参加したいと思っています
ラックスイミングクラブ湖南キッズさんでは
随時体験教室を開催されていますので
ぜひホームページをチェックしてみてください
>>ホームページはこちら
ラックスイミングクラブ湖南キッズ
野洲市野洲 1447-3
077-518-1010
平日 10:00~19:00 土曜 10:00~18:00 日曜 10:00~13:00


ご入園&ご入学の皆様、おめでとうございます

我が家の娘も入園&入学を迎え、慌ただしい毎日を送っています

さて今回はラックスイミングクラブ湖南キッズさんの短期教室に
長女(小1)が参加してきました



4~5日間の短期教室は毎年春休みと夏休みに開催され、
毎回にぎわう人気教室となっています

広々としたフロントを通り・・・

トイレや更衣室も清潔感があり安心して通えます



体操広場も広々


おむつ替え&授乳スペースもとても綺麗な空間なので
赤ちゃんのお世話をしながらゆっくりと観覧することができました



有機素材で作られたろ過材により、プールの水質は抜群

アトピーのお子様も安心して通っていただけるとのことです。

保護者観覧席「パノラマギャラリー」はゆったりと我が子の成長を見守れます

こちらにはベビーベッドも完備



さてラックスイミングクラブ湖南キッズさんでは
20段階のトライアルシステムが導入されています

講習内容を子どものレベルに細かく合わせてくれることで、
練習についていけない、
また逆に成長のチャンスを逃すということがありません

短期教室にもこのシステムが導入されているのが大きな特徴です


しっかり体操




ラッコクラス~イルカクラスでは、
水に慣れる内容が中心となります

みんなとっても楽しそう





11級以上のクラスになると本格的に泳いでいきます

とはいえ、補助具も使いながら無理なくレベルアップしていきます



そしてコーチ陣の人柄も魅力

泣いてしまう子がいても明るく優しくフォローしながら進めていただけます

この日はプール全体で11人のコーチとライフガードの方が入られており、
手厚い体制で安心して練習に臨めます

短期教室の最終日は進級テストです

合格すると、合格級のワッペンを購入することができます


このワッペンが子どものモチベーションをものすごく上げてくれるようで
娘も「ワッペンが欲しいから頑張る

スイムキャップやバッグにこのワッペンが並ぶことが子どもたちのステイタスのようです

夏が来れば毎日プールに通って自然に泳げるようになる・・・とは昔の話。
夏休みはプール開放が全くない小学校も多いようです

ですが小学校での指導要領は
2年生→ワイワイ楽しい水遊び (←楽しそう♪)
4年生→クロール・平泳ぎで25m泳ぐ (←え?いきなり?)
・・・と小学校の授業だけでは難しいのでは?という内容となっています

顏つけもままならない状態だった我が家の娘、
これはマズイと昨年春から短期教室のみに通い、
今では板キックと背面キックまでできるように

今後も短期教室はぜひ参加したいと思っています

ラックスイミングクラブ湖南キッズさんでは
随時体験教室を開催されていますので
ぜひホームページをチェックしてみてください

>>ホームページはこちら
ラックスイミングクラブ湖南キッズ


